りのように思ったが、黙って出してやった。小僧連は、一様に軽蔑《けいべつ》するような目容《めつき》で出て行く姿を見送った。
お国は昼になっても、晩になっても帰らなかった。新吉は一日不快そうな顔をしていた。晩に一杯飲みながら、新吉は女の噂《うわさ》をし始めた。
「どうせ彼奴《あいつ》は帰って来る気遣いないんだから、明朝《あした》から皆《みんな》で交《かわ》り番こに飯をたくんだぞ。」
小僧はてんでに女の悪口《あっこう》を言い出した。内儀さん気取りでいたとか、お客分のつもりでいるのが小面憎《こづらにく》いとか、あれはただの女じゃあるまいなどと言い出した。
新吉はただ苦笑いしていた。
二十九
二月の末――お作が流産をしたという報知《しらせ》があってからしばらく経って、新吉が見舞いに行った時には、お作はまだ蒼い顔をしていた。小鼻も目肉《めじし》も落ちて、髪もいくらか抜けていた。腰蒲団など当てて、足がまだよろつくようであった。
胎児は綺麗な男の子であったとかいうことである。少し重い物――行李を棚から卸《おろ》した時、手を伸ばしたのが悪かったか知らぬが、その中には別に重いというほどの物もなければ、棚がさほど高いというほどでもない。が何しろ身体が※[#「兀+王」、第3水準1−47−62、36−上段−8]弱《ひよわ》いところへ、今年は別して寒《かん》じが強いのと、今一つはお作が苦労性で、いろいろの取越し苦労をしたり、今の身の上を心細がったり、表町の宅《うち》のことが気にかかったり、それやこれやで、あまりに神経を使い過ぎたせいだろう……というのがいいわけのような愚痴のような母親の言い分であった。
お作は流産してから、じきに気が遠くなり、そこらが暗くなって、このまま死ぬのじゃないかと思った、その前後の心持を、母親の説明の間々へ、喙《くち》を容《い》れて話した。そうしてもう暗いところへやってしまったその子が不憫《ふびん》でならぬと言って泣き出した。いくら何でも自分の血を分けた子だのに、顔を見に来てくれなかったのは、私はとにかく、死んだ子が可哀そうだと怨《うら》んだ。
新吉も詳しい話を訊いてみると、何だか自分ながらおそろしいような気もした。そういう薄情なつもりではなかったが、言われて見ると自分の心はいかにも冷たかったと、つくづくそう思った。
「私《あっし》はまた、ど
前へ
次へ
全49ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング