。通り路《みち》は、どこを見ても、皆窓の戸を鎖《さ》して寝ているかと思う宅《うち》ばかりで、北風に白く晒《さら》された路のそこここに、凍《い》てついたような子守《こもり》や子供の影が、ちらほら見えた。低い軒がどれもこれもよろけているようである。呉服屋の店には、色の褪《さ》めたような寄片《よせぎれ》が看《み》るから手薄に並べてある。埃深《ほこりぶか》い唐物屋《とうぶつや》や古着屋の店なども、年々衰えてゆく町の哀れさを思わせている。ふといつか飛び込んだことのある小料理屋が目に入った。怪しげなそこの門を入って、庭から離房《はなれ》めいた粗末な座敷へ通され、腐ったような刺身で、悪い酒を飲んで、お作一家の内状を捜《さぐ》った時は、自分ながら莫迦莫迦しいほど真面目であった。新吉は外方《そっぽう》を向いて通り過ぎた。
 こういう町に育ったお作の身の上が、何だか哀れなように思われてならなかった。この寂れた淋しい町に、もう二月の以上も、大きい腹を抱えて、土臭い人たちと一緒にいることを思うと、それも可哀そうであった。ショボショボしたような目、カッ詰ったような顔、蒼白い皮膚の色、ザラザラする掌《て》や足、それがもう目に着くようであった。何だか済まないような気もしたが、行って顔を見るのが厭なような心持もした。
 一里半ばかり、鼻のもげるような吹曝《ふきさら》しの寒い田圃道《たんぼみち》を、腕車《くるま》でノロノロやって来たので、梶棒《かじぼう》と一緒に店頭《みせさき》へ降されたとき、ちょっとは歩けないくらい足が硬張《こわば》っていた。
 車夫《くるまや》に賃銀を払っていると、「マア!」と言ってお作が障子の蔭から出て来た。新吉が新調のインバネスを着て、紺がかった色気の中折を目深《まぶか》に冠った横顔が、見違えるほど綺麗に見え、うつむいて蟇口《がまぐち》から銭を出している様子が、何だか一段も二段も人品が上ったように思えた。
「よく来られましたね。寒かったでしょう。」とお作は帽子やインバネスを脱がせて、先へ奥に入ると、
「阿母《おっか》さん、宅《うち》でいらっしゃいましたよ。」と声をかけた。
 新吉が薄暗い茶の室《ま》の火鉢の側に坐ると、寝ぼけたような顔をして、納戸のような次の室《ま》から母親が出て来た。リュウマチが持病なので、寒くなると炬燵《こたつ》にばかり潜《もぐ》り込んでいると聞いたが、い
前へ 次へ
全49ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング