|挙《こぞ》って、蝙蝠傘《こうもりがさ》の袋や子供洋服や手袋などのミシンかけを内職にしていたが、手間賃が安いので口に追っつけず、大きい方の娘たちは空腹をかかえてしばしば夜明しで働かなければならなかった。
 銀子が話すと、悲惨なことがそう悲惨にも聞こえず、それかと言って、均一たちの身分との対照のつもりでもなかったが、加世子が気をまわせば、自分のしていることが、少し大袈裟《おおげさ》だというふうに取れないこともなかった。
 そのころ銀子は子柄が姉妹《きょうだい》たちよりよかったところから芸者屋の仕込みにやられ、野生的に育っただけに、その社会の空気に昵《なじ》まず、親元へ逃げて帰っていたり、内職の手伝いをしていたのだったが、抱え主も性急《せっかち》には催促もしず、気永に帰るのを待つことにしていた。ある夜銀子がふと目をさますと、父と母とが、ぼそぼそ話しているのが耳につき、聴《き》き耳を立てていると、世帯《しょたい》をたたんで父は大きい方を二人、母は小さい方を二人と、子供を二つに分けて、上州と越後《えちご》とめいめいの田舎《いなか》へ帰る相談をしていることがわかり、その心情が痛ましくなり、小僧を二人もつかっていた相当の靴屋を、競馬道楽や賭事《かけごと》で摺《す》った果てに、自転車を電車にぶっつけ、頭脳《あたま》に怪我《けが》をしたりして、当分仕事もできなくなってしまった、そうしたさんざんの失敗はとにかく、親子が散り散りになることは、子供心に堪えられない悲しみであった。彼女はもうのそのそしてはいられないと考え、またいくらかの前借で主人の処《ところ》へ帰ることに決心したのであった。
 するうち話もつき、加世子も何か気づまりで、町へ買物に出ようと言い出した。
「おばさんもお出《い》でになりません。」
「そうね、行きましょうか。私も何かお土産《みやげ》を買いたいんですの。」
「罐詰《かんづめ》でしたらかりん[#「かりん」に傍点]に蜂《はち》の子、それに高野《こうや》豆腐だの氷餅《こおりもち》だの。」
「ああ、そうそう。何でもいいわ。小豆《あずき》なんかないかしら。」
「さあどうだか。」
 見ると均平は、昨夜の寝不足で、風に吹かれながら気持よげに眠っていた。起こすのも悪いと思って、そっと部屋を出たが、均平もうつらうつらと夢心地《ゆめごこち》に女たちの声を耳にしていた。
 二人はぶらぶら
前へ 次へ
全154ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング