床脇の壁に立てかけてあった。
 女中が座布団《ざぶとん》を床の間の方におき、あらためて挨拶《あいさつ》してから部屋を出て行ったが、入れ替わりに加世子が入って来て、これもあらためて挨拶をした。
「大きくなったね、外であってもちょっと解《わか》らないくらいだ。」
 均平は欅《けやき》の食卓の端の方に坐り、煙草《たばこ》をふかしていた。
「そうですか。」加世子はにやりとして、
「お父さまも頭髪《おつむ》が大分白くなりましたわ。」
「己《おれ》もめっきり年を取ったよ。皆さんお変りもないか。老人はどうだ。」
「お祖父《じい》さまですか。このごろ少し気が弱くなったようだけれど、でも大丈夫よ。」
「貴女《あなた》も丈夫らしいが、結婚前の体だ、用心した方がいいね。」
「ええ。私は大丈夫ですけれど、かかったっていいわ。」
「今どんなふうに暮らしているのかしら。」
「どんなふうって別に……北沢の叔母《おば》さまの近くに、小さい家《うち》を借りているんですわ。」
「借家に?」
「そうです。おばさまの監督の下に。なるべく均一お兄様の月給でやって行くようにというんでしょう。」
「均一の月給でね。それじゃ均一もなかなかだね。」
「ええ。今度の入院費なんかは別ですけど。」
「あんたはずっといるつもりか。」
「さあどうしようかと思ってますよ。看護婦もついていますし、療養所は若い人ばかりで賑《にぎ》やかだから、ちっとも寂しいと思わないと言うし、一週間もしたら帰ろうかと思っていますよ。だってこんなつまらない処ってありませんわ。」
 久しぶりで親子水入らずで、お茶を呑《の》みバナナを食べながら、そんな話をしているうちに風呂《ふろ》の支度《したく》が出来、均平は裏梯子《うらばしご》をおりて風呂場へ行った。風呂に浸《つか》っていると、ちょうど窓から雨にぬれた山の翠《みどり》が眉《まゆ》に迫って来て、父子《おやこ》の人情でちょっと滅入《めい》り気味になっていた頭脳《あたま》が軽くなった。
 北の国で育った均平は、自分の賦質に何か一脈の冷めたいものが流れているような気がしてならなかった。老年期の父の血を受けたせいか、とかく感激性に乏しく、情熱にも欠けており、骨肉の愛なぞにも疎《うと》いのだと思われてならなかった。加世子たちに対する気持も、ほんの凡夫の女々《めめ》しい愛情で、自分で考えているほど痛切な悩みがあると
前へ 次へ
全154ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング