《えちご》の親類の織元から、子供たちに送ってくれた銘仙《めいせん》を仕立てて着せた時の悦びも、思い出すと涙の種であった。唐人髷《とうじんまげ》に結って死にたいと言っていたので、息を引き取ってから、母は頭を膝《ひざ》のうえに載せ、綺麗《きれい》に髪を梳《す》いて唐人髷に結いあげ、薄化粧をして口紅をつけたりした。その当座線香の匂いが二階へも通い、銀子はいやな思いにおそわれたが、まだ下に寝ているような気がしたり、春よしの路次を出て行く後ろ姿が見えたりした。「あの子はあれだけの運さ。悔やんでも仕方がない。それよりお前の体が大切だよ。」
母は言っていたが、銀子も一度死神に憑《つ》かれただけに、助かってそう有難いとも思えず、死ぬのも仕方がないと思っていた。
もうここまで来れば大丈夫だから、予後の静養に温泉へでも行ってみるのもよかろうと、医師が言うので、六月の末母につれられて伊香保《いかほ》へ行ってみたが、汽車に乗ってもどこか気細さが感じられ、手足の運動も十分とは行かず、久しぶりで山や水を見ても、それほど楽しめなかった。
伊香保はぼつぼつ避暑客の来はじめる時節で、ここは実業界の名士に、歌舞伎《かぶき》俳優や花柳界など、意気筋の客で、夏は旅館も別荘も一杯になり、夜は石の段々を登り降りする狭い街《まち》が、肩の擦《す》れ合うほどの賑《にぎ》わいなのだが、銀子の行った時分には、まだそれほどでもなく部屋は空《す》いていた。
銀子は看護婦に切られた髪が、まだ十分に伸びそろわず、おまけに父親の姉が、生命《いのち》の代りに生髪を鎮守の神に献《ささ》げる誓いを立てたというので、本復した銀子の髪の一束を持って行ってしまったので、恥ずかしいくらい頭が寂しかったが、それよりも湯からあがると、思いのほかひどい疲れを感じ、段々を登るにも母の手を借りなければならなかった。
「お前|一時《いっとき》に入らん方がいいよ。ああどうして、ここは湯が強いんだから、そろそろ体を慣らさんけりゃ。」
母は言っていたが、二日三日たっても、湯に馴染《なじ》めそうには見えず、花の萎《しぼ》むような気の衰えが感じられるのだったが、湯を控えめにしていても、血の気の薄くなった躰《からだ》に、赤城《あかぎ》おろしの風も冷たすぎ、肺炎がまたぶり返しそうな気がしてならなかったので、五日目の晩帰ることに決め、翌日の朝電車で山をおりた
前へ
次へ
全154ページ中149ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング