念はなかったが、主人にも算盤を弾くことをいやがるのがあり、春よしのお神の、勘定をきちきちしないのも、あながち狡猾《ずる》いとばかりも言えなかった。
彼女は簿記台に坐って毎朝玉帳につけていても、芸者への勘定はついしたことがなく、計算の頭脳《あたま》をもたない一般の慾張りと同じく、取るものは取っても、払うものは払い汚くなりがちであった。彼女は帳面がこぐらがって来て、手におえなくなると、そのころ株式に勤めていた伊沢《いざわ》という男に来てもらい、会計検査をしてもらうことにしていたが、それも単に数字のうえのきまりだけで、実際生活上の経済はやっぱりこぐらがっているのだった。
ひどく派手っ気な彼女は、どうかすると全く辻褄《つじつま》の合わないことをやり、女一人でいると、時には何か自分の閉じ籠《こ》もっている牢獄《ろうごく》の窓を蹴破《けやぶ》って飛び出し、思う存分手足を伸ばし胸を張り呼吸をしてみたくもなるものと見え、独りで盛装して出て行き、月に二三度くらいは行くことにしていた料亭《りょうてい》に上がり、家に居残っている抱え全部に、よその芸者も一流どころの年増《としま》連をずらりと並べ、看板の宣伝かたがた札びらを切って歓を交し、多勢の女中にも余分の祝儀《しゅうぎ》をばら撤《ま》き、お母さんお母さんと煽《あお》りたてられて、気をよくしているのであったが、一面ではまた月末の勘定をしてやらないので、それによって母と弟と二人が生計を立てている春次の母親が、せっせと足を運び、坐りこんで催促したりするのが煩《うるさ》く、用ありげにふいと席をはずすような、矛盾と気紛《きまぐ》れを多分に持っているのだった。
お神は抱えの着物を作るたびに、自分のも作り、外出する時はお梅さんという玄冶店《げんやだな》の髪結いに番を入れさせ、水々した大丸髷《おおまるまげ》を結い、金具に真珠を鏤《ちりば》めた、ちょろけんの蟇口型《がまぐちがた》の丸いオペラバックを提《さ》げ、どこともいわず昼間出て行くのだったが、帰りは大抵夜の九時か十時で、時には十二時になっても帰らぬことがあり、外の行動は抱えには想像もつかなかったが、時には玉捜しの桂庵《けいあん》廻りであったり、時には富士見町に大きな邸宅を構えている、金主の大場への御機嫌《ごきげん》伺いかとも思われた。大場も株屋で、金融会社をも経営していたが、富士見町は本宅で、
前へ
次へ
全154ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング