を受け取り、東京からもって来た鏡台や三つ抽斗《ひきだし》、下駄《げた》や傘《かさ》なども一つに纏《まと》めて、行李《こうり》と一緒に父がすばしこく荷造りをすますと、物の四十分もたたないうちに銀子たち三人は車で駅に駈《か》けつけ、送って来た本家と分寿々廼家のお神と愛子に名残《なごり》を惜しむ間もなく、汽車はI―町を離れ、銀子も何となし目が潤《うる》んで来た。
「今ここへ来ている。事情は新聞で知ったことと思う。時機を待つことにする。」
 こご田近くへ来た時、例の森のなかの白壁が遙かに汽車の中から見え、銀子はふと二日ほど前に新婚旅行先の飯坂《いいざか》温泉から来た、倉持の絵葉書が想《おも》い出され、胸先の痛くなるのを感じたが、あの物哀《ものがな》しい狭い土地から足をぬいたことは、何といっても気持がよかった。
 錦糸堀の家《うち》へついたのは、夜の十一時であったが、一年ぶりで帰って来る姉の着くのが待遠しく、妹たちは二階で寝てしまったのもあり、店先へ出て車がつくかと目を見張っているのもあり、銀子が父のあとから土間へ入って行くと、東京を立つ時にはまだ這《は》い出しもしなかった末の妹が、黒い顔に例のどんよりした目をして、飾り棚《だな》の後ろからよちよち歩き出し、不思議そうに銀子を眺めていた。
「お前何か急にあしこがいやになった訳でもあるのかい。」
 お神が窓から投《ほう》りこんでくれたお菓子を妹たちに頒《わ》け、自分は卯《う》の花《はな》漬《づけ》の気仙沼の烏賊《いか》をさいて、父と茶漬を食ベている銀子に、母が訊くのであった。
「ううん、何ということなしいやになったの。」
「結婚してくれるという人はどうしたい。」
「あれはあれぎりさ。あの家の十倍もお金のある家から嫁さんが来たという話だけれど。」
「そうだろう。こちとらと身分が違うもの。本人が結婚しようと思っても、傍《はた》が煩《うるさ》かろうよ。それよりかあの温順《おとなし》やかな写真屋さんな――あの人も一度東京へ用があって来たとか言って、寄って行ったけれど、罐詰屋《かんづめや》さんと違って、なかなか人品もいいし、何かによく気もつくし、何だかお前をほしいような口吻《くちぶり》だったが、あの人はどうしたろう。」
 そんなことは、銀子も当の写真屋から聞いたようでもあり、今が初耳のようでもあった。
「いるわよ。」
「あの人なら申し分な
前へ 次へ
全154ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング