かして芸者屋を出させ、抱えも二人までおいてやった女を、たとい二年たらずの刑期の間でも、置いて行くのは心残りであった。
 猪野はこの町の閑静な住宅地に三年ほど前に新築した本宅があり、仙台の遊廓《ゆうかく》で内所の裕《ゆた》かなある妓楼《ぎろう》の娘と正式に結婚してから、すでに久しい年月を経ていたが、猪野が寿々廼家の分けの芸者であった竹寿々の面倒を見ることになり、ほどなく詐欺事件で未決へ入っている間に、妻は有り金を浚《さら》って猪野の下番頭であった情夫と家出してしまい、今は老母と傭人《やといにん》と二人で、寂しく暮らしていた。猪野はこの事件のあいだ弁護士と重要な協議でもする場合に、お竹をも呼び寄せ、本宅を使うだけで、不断は二人で松島とか、金華山とかへ遊びに出かけるか、土地の料亭《りょうてい》で呑《の》むか、家で呑むかして、苦悶《くもん》を酒に紛らせているのだったが、お竹の芸者時代の馴染客《なじみきゃく》のことでは、銀子たちも途方に暮れるほどの喧嘩《けんか》がはじまり、宥《なだ》め役にしばしば本家のお神が駈《か》けつけたのだった。
 不思議なことに、猪野が横領した二十万近くもの金を吐き出しもせず、体刑で済ましたやり方の巧妙さが、とにかく土地の人の賞讃を博し、鈴弁とは比較にならぬ智慧者《ちえしゃ》として、犯罪と差引き勘定をすることで、半面詐欺に罹《かか》ったものの迂濶《うかつ》さに対する皮肉の意味も含まれており、勝利者と敗北者への微妙な人間の心理作用でもあった。
 どっちにしても寒さに向かってのことであり、猪野も神経衰弱で不眠症に陥っていたので、金と弁護士の力で、入獄は春まで延期され、彼は当分家にじっとしていたが、時も時、土地の郵便局長の公金費消の裁判事件が、新聞の社会面を賑《にぎ》わし、町も多事であった。
 それらの事件をよそに、倉持はある時、どこか旅行でも思い立ったように、何かぎっちり詰まった鞄《かばん》を提《さ》げて、船で河《かわ》を下り、町に入って来た。
 いつもの出先から、女中が走って来て家を覗《のぞ》き、
「寿々龍さんいるけ。」
 鏡台の前で鬢《びん》をいじっていた彼女が、振り向くと、
「倉持さん来たから、早く来な。」
 銀子が顔を直し、仕度《したく》をして行ってみると、薄色の間《あい》の背広を着た倉持は、大振りな赭《あか》い一閑張《いっかんばり》の卓に倚《よ》
前へ 次へ
全154ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング