り席が乱れるころになって、栗栖が呼ぶので傍《そば》へ行くと、彼は盃《さかずき》を干し、
「しばらくだったね。」
と言って銀子に差すのを、銀子は銚子《ちょうし》を取りあげて酌をした。
「君がこんなところへ来ていようとは思わなかったよ。」
「私もくウさんがこんな処《ところ》へ来ようとは思わなかったわ。」
「いつ来たんだい。」
「この正月よ。」
窶《やつ》れていた千葉時代から見ると、銀子も肉がつき大人《おとな》になっていた。
お安くないなかと知って、みんながわいわい囃すので、銀子も銀行家の座敷へ逃げて来たが、広間で呼ぶ声がしきりに聞こえ、女中も呼ぶので再び出て行き、陽気に三味線《しゃみせん》などひいてわざと躁《はしゃ》いだ。
それから一度栗栖らしい口がかかって来たが、倉持の座敷へ出ていたので逢えず、病院へ入ってから、どこで聞きつけたか、見舞に来てくれたが、銀子も今はかえって世間が憚《はばか》られ、わざとよそよそしくしていた。
「ここへ入院するくらいなら、なぜ僕にそう言わなかったんだ。」
栗栖は云《い》っていた。
銀子の病室は、交《かわ》りばんこに罐詰の水菓子や、ケ―キの折などもって見舞がてら遊びに来る、家《うち》の抱えや本家の養女たちで賑《にぎ》わい、河《かわ》の洲《す》に工場をもっている罐詰屋の野良子息《のらむすこ》や、道楽半分に町に写場をもっている山手の地主の総領|子息《むすこ》も、三日にあげず訪ねて来た。顔の生白いこの写真屋は土地の言葉でいう兄《わん》さんで、来たてからの客であり、倉持とは比べものにもならないが、銀子のためには玉稼《ぎょくかせ》ぎに打ってつけの若い衆で、お神や仕込みの歓心を買うために、来るたびに土産物《みやげもの》を持ち込み、銀子の言いなり放題に、そこらの料亭を遊び歩いていた。
九
ある日の午後、銀子は看護婦の小谷さんと、彼女の恋愛問題について話し合っていた。小谷さんは今仙台の兵営にいる、同じ村の中学出の青年との間に、時々ラブレタアのやり取りがあり、別に、院長の甥《おい》でこの夏帰省した工科の学生と新たな恋愛が発生し、苦しんでいるのだった。彼女は仙台から来た手紙を一々銀子に見せるのだったが、工科の学生と逢った時の彼の言葉や行動をも一々報告した。
「学生さんの方が貴女《あなた》に魅力がありそうね。だけど兵隊さんの方が誠意が
前へ
次へ
全154ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング