なか》娘のように自然に対する敏感な感傷癖も、格別なかったけれど、他国もの同士のなかに縛られている辛《つら》さが、隙洩《すきも》る風のように時々心に当たって来て、いっそどこかへすっ飛んでしまおうかと思うこともあったが、来たからにはここで一と芝居うとうという肚《はら》もあり、乗りかかった運命を保って行くつもりで、自分では腕に綯《よ》りをかけている気であった。倉持がくれた指環をとにかく預かることにして、紙にくるんでそっと鏡台の抽斗《ひきだし》に仕舞っておいたが、そのころからまた一層親しみが加わり、彼は帰ることを忘れたように、四日も五日も引っかかっていることがあり、寿々廼家のお神も少し薬が利きすぎたような感じで、いくらか銀子を牽制《けんせい》気味の態度を取るのであった。お神も猪野の事件で特別骨を折ってもらっている、渡弁護士への義理もあり、一年も稼《かせ》がさないうちに、たとい前借を払うにしても、銀子を倉持に浚《さら》って行かれるのも口惜《くや》しいので、とかくほかの座敷を投げやりにして、倉持に夢中になっている銀子に、水を差そうとするのであった。腕に綯りをかけるといっても、銀子は倉持を搾《しぼ》る気はなく、お神が決めたもの以上に強請《ねだ》るのでもなく、未婚の男でこれと思うようなものも、めったにないので、千葉で挫折《しくじ》った結婚生活への憧憬《しょうけい》が、倉持の純情を対象として、一本気な彼女の心に現実化されようとしているのだった。
「当分のあいだ、どこか一軒君に家をもたせて、僕が時々通って来る。それだったら母もきっと承認してくれようし、周囲の人もだんだん君を認めて来るだろうと思う。そうしておいて――それではやはり家《うち》の方が留守になりがちで困るから、いっそ家へ入れたらということに、僕がうまく親類や子分に運動するんだよ。」
 倉持は言うのであった。
 一粒きりの家の相続人であり、母の唯一の頼りである倉持のことだから、それも事によると巧く行かないとも限らないとは思いながらも、銀子はその気になれなかった。
「妾《めかけ》だわね。」
「いや、そういう意味じゃないよ。結婚の一つの道程だよ。」
「あたし貴方《あなた》の家の財産や門閥は、どうでもいいのよ。妾が嫌《きら》いなのよ。私をそうやっておいて、どこかのお嬢さんと結婚するに決まっているわ。きっとそうよ。貴方がそのつもりでなく
前へ 次へ
全154ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング