《かつお》を主にした漁業は盛んで、住みよい裕《ゆた》かな町ではあった。
迎えに来ていたのが、銀子の女主人が働いていた本家のお神やその養女たちで、体の小造りな色白|下腫《しもぶく》れのそのお神も、赤坂で芸者になった人であり、姪《めい》を二人まで養女に迎えて商売に就《つ》かしており、来てみるとほかにも東京ものが幾人かあって、銀子もいくらか安心したのだった。芸妓屋《げいしゃや》が六七軒に、旅館以外の料亭《りょうてい》と四五軒の待合がお出先で、在方《ざいかた》の旦那衆《だんなしゅう》に土地の銀行家、病院の医員、商人、官庁筋の人たちが客であった。
「この土地では出たての芸者は新妓《しんこ》といってね、わりかた東京ッ児《こ》の持てる処《ところ》なんだよ。だけどあまり東京風を吹かさずに、三四カ月もおとなしく働いていれば、きっと誰か面倒見てくれる人が見つかるのよ。お前が自分で話をきめなくても、お出先と私とでいいようにするから、そのつもりで一生懸命おやんなさい。」
出る先へ立って、お神は銀子の寿々龍《すずりゅう》にそんなことを言って聞かせたが、そういうものが一人現われたのは、この土地にも春らしい気分が兆《きざ》しはじめ、人馬も通えるように堅く張り詰めた河の氷もようやく溶けはじめたころで、町は選挙騒ぎでざわめき立っていた。銀子の行く座敷も、とかく選挙関係の人が多く、それも土地に根を張っていた政友会系の人が七分を占め、あと三分が憲政会という色分けで、出て間もない銀子はある時これも政友系の代議士|八代《やしろ》と、土地の富豪倉持との座敷へ呼ばれたのが因縁で、倉持のものとなってしまったのだった。
倉持はまだ年が若く、学生時代はスポーツの選手であり、色の浅黒い筋骨の逞《たくま》しい大男であったが、東北では指折りの豪農の総領で、そのころはまだ未婚の青年であり、遊びの味は身に染《し》みてもいなかった。分家も方々に散らばっており、息のかかった人たちも多いので、その附近の地盤を堅めるのに、その勢力はぜひとも必要であり、投票を一手に集めるのにその信望は利用されなければならなかった。
八代代議士と倉持との会談も、無論投票に関することで、倉持は原敬の依頼状まで受け取り、感激していた。
新聞社の前には刻々に情報の入って来る投票の予想が掲示され、呼ばれつけている芸者たちまで選挙熱に浮かされ、どこもその
前へ
次へ
全154ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング