らし、この種類の女は遠く新嘉坡《シンガポール》や濠洲《ごうしゅう》あたりまでも、風に飛ぶ草の実のように、生活を求めて気軽に進出するのだった。

      二

 この客車にI―町の弁護士が一人乗りあわせていた。彼は銀子たちより少しおくれて、乗り込んだものらしかったが、主人夫婦が外套《がいとう》をぬぎ、荷物を棚《たな》へ上げたりしているうちに気がつき、こっちからお辞儀した。
「やあ。」
 と弁護士の方も軽く会釈したが、彼は五十五六の年輩の、硬《こわ》い口髯《くちひげ》も頭髪も三分通り銀灰色で、骨格のがっちりした厳《いか》つい紳士であった。
「先生も春早々東京へお出掛けかね。」
 主人夫婦は座席を離れ、傍《そば》へ寄って行った。
「ちょっと訴訟用でね。貴方方《あなたがた》はまたどうして。」
「私かね。私らも商売の用事をかね、この五日ばかり東京見物して今帰るところでさ。」
 お神は挨拶《あいさつ》を済ますと、やがて銀子の傍へ帰って来たが、主人の猪野《いの》はややしばし弁護士と話しこんでいた。後で銀子も知ったことだが、猪野は大きな詐欺《さぎ》事件で、長く未決へ投げ込まれていたが、このごろようやく保釈で解放され、係争中をしばらく家に謹慎しているのだった。それはちょうどそのころ世の中を騒がしていた鈴弁事件と似たか寄ったかの米に関する詐欺事件だったが、隠匿《いんとく》の方法がそれよりも巧妙に出来ており、相手の弁護士をてこずらせていた。今猪野のお辞儀した渡《わたり》弁護士も、担任弁護士の一人であり、彼によって東京の名流が、土地の法廷へも出張して、被告猪野の弁護にも起《た》ったのであった。
 猪野は小さい時分から、米の大問屋へ奉公にやられ、機敏に立ち働き、主人の信用を得ていたが、主人が亡くなり妻の代になってから、店を一手に切りまわしていたところから、今までの信用を逆に利用し、盛んに空取引《からとりひき》の手を拡《ひろ》めて、幾年かの間に大きな穴をあけ、さしも大身代の主家を破産の悲運に陥《おとしい》れたものであった。
 やがて猪野は渡弁護士を食堂に案内し、お神の竹子も席を立ち、「お前もおいで」といわれて、銀子ものこのこついて行った。
「これが今ちょっとお話しした、新規の抱えでして。」
 猪野は銀子を渡に紹介した。上玉をつれて帰るというので、彼は今日上野を立つ前に家へ電報を打ったりして
前へ 次へ
全154ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング