家があいていたから、私が時々|寝《やす》みに行くだけですの。」
銀子は何とかかとか言って否定しつづけたが、博士は栗栖がこのごろ仕事が手につかず、手術を怠けるので、県立病院にも穴があき、自分の立場も困るからと、だんだん事情を訴えるのだったが、一旦否定したとなると、銀子も今更恥を浚《さら》け出す気にはなれず、博士をてこずらせた。
「君があくまで否定するとなると、遺憾《いかん》ながらこの話は取消だね。君はそれでもいいのかね。それとももう一度考え直して、実はこれこれの事情だからこういうふうにしたいとか、私たち第三者の力で、何とか解決をつけてもらいたいとか、素直に縋《すが》る気持にはなれないものかね。」
博士は噛《か》んでくくめるように言うのだったが、銀子は下手に何か言えば弁解みたようだし、うっかり告白してしまった時の後の気持と立場も考えられ、終《しま》いに口を噤《つぐ》み硬《かた》くなってしまった。博士も、堪忍袋の緒を切らせ、ビールの酔いもさめて蒼《あお》くなっていた。
十九
「裁かるるジャンヌ」を見て来た一夜、ちょうどそれが自分と同じ年頃の村の娘の、世の常ならぬ崇高な姿であるだけに、銀子は異常な衝動を感じ、感激に胸が一杯になっていた。強い信仰もなく、烈しい愛国心もない自分には、とても及びもつかないことながら、生来の自分にも何かそれと一味共通の清らかさ雄々しさがあったようにも思われ、ジャンヌを見た途端に、それが喚《よ》び覚《さ》まされるような気持で、咀《のろ》わしい現実の自身と環境にすっかり厭気《いやき》が差してしまうのだった。
その晩から、銀子は蘇生《そせい》したような心持で、裏の家《うち》の二階に閉じこもり、磯貝の来そうな時刻になると、格子戸《こうしど》に固く鍵《かぎ》を差し、勝手口の戸締りもして、電気を消し蚊帳《かや》のなかへ入って寝てしまった。しかし呼び鈴が今にも鳴るような気がして神経が苛立《いらだ》ち、容易に寝つかれないので、今度は下へおりて押しても鳴らないように、呼び鈴に裂《きれ》をかけておいたりした。
うとうととしたと思うと、路次に跫音《あしおと》が聞こえ、呼び鈴の釦《ボタン》を押すらしかったが、戸を叩《たた》く音もしたと思うと、おいおいとそっと呼ぶ声もしていた。隣に親たちがいるので、彼もそれ以上戸を叩かず、すごすご帰って行くのだったが
前へ
次へ
全154ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング