は神の声である」と主張し通して焚《や》かれて行く場面や、ジャンヌについて何も知らないながらに、画面から受ける彼女の刺戟《しげき》は強かった。そこへ婆やが来たのであった。
「何だかあんたに話があるそうですよ。瀬尾|博士《はかせ》も来ていられますから、急いで……。」
 婆やはそう言って帰って行った。
 銀子は何の話かと思い、赤ん坊を家《うち》において行ってみると、栗栖は博士とビールを呑《の》みながら洋食を食べていたが、銀子の分も用意してあった。
「まあ、こっちへ来たまえ。飯でも食いながらゆっくり話そう。」
 五十年輩の瀬尾博士は、禿《は》げかかった広い額をてかてかさせていたが、どうしたのか、銀子から目をそらすようにしていた。栗栖は、しばらくするとちょっと腕時計を見て、
「それじゃ僕はちょいと行って来ます。今日は謡《うたい》の稽古日《けいこび》なのでね。お銀ちゃんもごゆっくり。」
 と銀子にも言葉をかけて出て行った。
「何ですの、お話というの。」
 銀子はフォークも取らずに訊《き》いてみたが、博士に切り出されてみると、それはやはりあの問題で、博士はこの結婚に自分も賛成であったことを述べてから、
「はなはだしいのは君に赤ん坊があるなんて、途方もないデマも飛んでいるくらいだが、そんなことはどうでもいいとして、一つ真実《ほんとう》のことを私にだけ言ってもらえないかね。よしんばそういう事実があるとしても、それは君の境遇から来た過失で、君の意志ではあるまいから深く咎《とが》めるには当たらないのだが、しかし事実は一応明らかにして、取るべき処置を講じなければならないんだ。」
 銀子は自身の愚かさ弱さから、このごろだんだんディレムマの深い係蹄《わな》に締めつけられて来たことに気がつき、やはり私は馬鹿な女なのかしらと、自分を頼りなく思っていた。自分の意志でなかったにしても、親たちを引き寄せたりしたことは、何といっても抜き差しならぬ羽目に陥《お》ち込んだものであった。しかし彼女は単純に否定した。
「そんなことありません。全然|嘘《うそ》です。」
「そうかね。しかし君の親たちも家中あの近くへ引っ越して来て、君はその隣に一軒もっているそうじゃないか。」
「お父さん馬で怪我《けが》して、商売できなくなったもんですから、呼び寄せたんですわ。離れは栄子さんたちが入っていて家が狭いんです。それで裏続きの
前へ 次へ
全154ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング