っと見詰められ、銀子は少し狼狽《うろた》えた。
「まあ一杯呑みたまえ。」
 栗栖はコップを差して、ビール壜《びん》を取りあげた。
「呑むわ。どうしたの?」
「どうもせんよ。」
「だって……田舎はどうだったの。」
「ああ田舎か。田舎は別に何でもないんだ。ああ、そう、妹がよろしくて。着物の胴裏にでもしてくれって、羽二重を一反くれたよ。ここには持って来なかったけれど。しかし君は相変わらずかい。」
「そうよ。」
「何か変わったことがあるんだろう。」
「何もないわ。どうして。」
「朗らかそうな顔しているところを見ると、別に何でもなさそうでもあるね。君がそんな猫冠《ねこかぶ》りだとは思えんしね。」
 銀子も何か歯痒《はがゆ》くなり、打ち明けて相談してみたらとも思うのだったが、それがやはり細々《こまごま》と話のできない性分なのだった。
「僕も君を信用したいんだ。無論信用してもいるんだが、変なことを言って僕に忠告するものがいるんだ。」
「世間はいろいろなこと言いますわ。私が養女格で別扱いだもんだから、変な目で見る人もあるのよ。」
 銀子はそう言いながら、この場合にも、いつか何かの花柳小説でも読み、何かの話のおりに土地の姐《ねえ》さんも言っていた、肉体と精神との貞操について考えていた。商売している以上、体はどうも仕方がない、汚《よご》れた体にも純潔な精神的貞操が宿り、金の力でもそれを褫《うば》うことはできないのだと。それも自分でそう信じていればいいので、口へ出すべきことではないと、そうも思っていた。誰が何と言わなくとも、自身が一番|涜《けが》された自身の汚さを感じているのだった。
「でもいいわ、クーさんがそう思うなら。」
「いや、そんなわけじゃないんだ。だから君に訊《き》こうと思って。」
 銀子は空《から》になった壜《びん》を覗《のぞ》き、
「お代り取って来るわ、お呑《の》みなさいよ。」
「いや、今夜はそうしていられないんだ。明朝早く大手術があるんだ。」
 栗栖は言っていたが、やっぱり呑み足りなくて、今一本取り、さっぱりしたようなしないような気持で、結婚の話を持ち出す汐《しお》を失い、銀子に爪弾《つめび》きで弾《ひ》かせて、歌を一つ二つ謳《うた》っているうちに時がたって行った。

      十六

 ある日も銀子は、お座敷の帰りにしばらく来てくれない栗栖を訪ねようと思って、門の前ま
前へ 次へ
全154ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング