か》ったわ。」
 しかし銀子の母親には、結核体質らしいところが少しもないばかりか、あの白皙《はくせき》人型の越後系のがっしりした、均齊《きんせい》のよく取れた骨格で、性格にも恪勤《かっきん》とか忍耐とか、どんな困難に遭遇しても撓《たわ》まない強靱《きょうじん》さがあり、家を外にして飛び歩きがちな放浪癖の父親と反対に辛抱づよく、世帯《しょたい》の切盛りに忠実であった。父親が馬の年なら彼女はきっと牛で、彼は気の荒い駄々ッ児《こ》なかわりに人情っぽい人のよさがあり、彼女は何かと人の世話を焼きたがる一面、女らしい涙|脆《もろ》さはなく、多勢の子供だから一人や二人は死んでも、生きるためにはしかたがないといったふうだった。
 父や兄弟が肺病で死に、母が油を商っていたところから、ある時|過《あやま》ってランプの火が油壺《あぶらつぼ》に移り、大火傷《おおやけど》をしたのが原因で、これも死んでしまってから、独り取り残された彼女は、親類へ預けられることになった。
「それが小山の叔母《おば》さんの家《うち》よ。」
 銀子の家庭と今におき絡《から》み合いのある、小山の叔母さんも、そのころはまだ銀子の母より二つ三つ年下の娘であった。

      五

 三つの時|孤児《みなしご》になり、庄屋《しょうや》であった本家に引き取られた銀子の母親も、いつか十五の春を迎え、子供の手に余る野良《のら》仕事もさせられれば、織機台《はただい》にも乗せられ、同じ年頃の家の娘とのあいだに愛情や待遇の差別があり、絶えず冷たい目で追い廻されている辛《つら》さが、ようやく小さい胸に滲《し》み込んで来たところで、彼女はある時村の脱出組に加わり、息苦しいこの村を脱け出たのであった。
 ここは油屋が一軒、豆腐屋が一軒、機織工《はたおりこう》七分に農民が三分という、物質には恵まれない寒村で、一生ほとんど給銀もなしに酷使《こきつか》われる若い男女は、日頃ひそかに二銭三銭と貯蓄して、春秋二期の恒例になっている、この村脱けに参加し、他国へ移動するのであった。一行は十二人、毎年それを仕事にしているリーダアが一人つくのであった。十五六から二十《はたち》、二十四五の男女もあった。彼らは寄り寄り秘密に相語らい、監獄部屋でも脱出するような気持で、昼は人気のない野山に寝て、夜になるのを待って道のない難路を歩み、五昼夜もかかって三国峠《みくに
前へ 次へ
全154ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング