るように、立ったり坐ったりしているのだったが、庸三はそのころから身のまわりのものを何かとよく整理しておく咲子のものを分けさせる代りに、瑠美子には別に同じようなものを買ってやった方がいいと思っていた。
死んだ姉から持越しの、咲子にとっては何より大切な大きい人形がまた瑠美子を寂しがらせ、母親の心を暗くした。
「先生のお子さんで悪いけれど、咲子さん少しわがままよ。あれを直さなきゃ駄目だと思うわ。」
「君が言えば聴《き》くよ。」
庸三は答えたが、彼自身の気持から言えば、死んだ久美子の愛していた人形を、物持ちのいいとは思えない瑠美子に弄《いじ》らせたくはなかったので、ある日葉子に瑠美子をつれてデパアトへ買いものに行ったついでに、中ぐらいの人形を瑠美子に買ってやった。咲子のより小さいので、葉子も瑠美子も悦《よろこ》ばなかったが、庸三はそれでいいというふうだった。
庸三はずっと後になるまで――今でも思い出して後悔するのだが、ある日葉子と子供たちを連れ出して、青葉の影の深くなった上野を散歩して、動物園を見せた時であった。そのころ父親の恋愛事件で、学校へ通うのも辛《つら》くなっていた長女も一緒だったが、ふと園内で出遭《であ》った学友にも、面を背向《そむ》けるようにしているのを見ると、庸三も気が咎《とが》めてにわかに葉子から離れて独りベンチに腰かけていた。と、それよりもその時に限って、何かめそめそして不機嫌《ふきげん》になった咲子を見ると、初めは慈愛の目で注意していたが、到頭|苛々《いらいら》して思わず握り太な籐《とう》のステッキで、後ろから頭をこつんと打ってしまったのであった。
それから間もなく、ある朝庸三が起きて茶の間へ出ると、子供はみんな出払って、葉子が独り火鉢《ひばち》の前にいた。細かい羽虫が軒端《のきば》に簇《むら》がっていて、物憂《ものう》げな十時ごろの日差しであった。いつもの癖で、起きぬけの庸三は顔の筋肉の硬《こわ》ばりが釈《と》れず、不機嫌《ふきげん》そうな顔をして、長火鉢の側へ来て坐っていた。子供の住居《すまい》になっている裏の家へ行っていると見えて、女中の影も見えなかった。が葉子は何か落ち着かぬふうで、食卓のうえに朝飯の支度《したく》をしていた。瑠美子はどうしたかと思っていると、大分たってから、腰障子で仕切られた四畳半から、母を呼ぶ声がした。葉子は急いで傍へ
前へ
次へ
全218ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング