一緒に歩廊に立っていた。
何といっても葉子にとって、彼の大きい子供は鬼門であったが、若い同志の文学論や音楽、映画の話では、二人は好い仲間であった。彼は父には渋面を向けても、手触りの滑《なめ》らかな葉子には諧謔《かいぎゃく》まじりに好意ある言葉を投げかけないわけに行かなかった。
ある時庸三は彼女と一緒に、本郷座の菊五郎の芝居を見に行ったことがあった。
「君芝居|嫌《きら》い?」
「大好き。連れてって。」
入ってみると、出しものは忠臣蔵で、刃傷《にんじょう》の場が開いていたが、目の多いなかで二人きりでいるのが、庸三には眩《まぶ》しかった。それに彼は第三者のいることが、いつでも望ましいのであった。二人きりの差向いは、一人でいるよりも寂しかった。第三者が他人の青年か何かである場合が一番|気易《きやす》い感じであった。賑《にぎ》やかに喋《しゃべ》っている二人――葉子をみているのが、とりわけよかった。相手が子供の場合には、仄《ほの》かな不安が伴うのだったが、子供が近よらないよりも安心だった。
「子供をつれて来ればよかった。」
庸三が言うと、
「呼んで来ましょうか。」
と言って、葉子は立って行ったが、芝居がだんだん進展して行くのに、どうしたことか葉子は容易に帰ってこなかった。彼は苛《いら》ついて来た。理由がわからなかった。彼は少し中っ腹で入口へ出てみた。そして廊下をぶらついているうちに、入って来る葉子の姿が目に入った。芝居よりかお茶でも呑《の》もうというので、喫茶店へ入っていたのだことを、葉子はそっと告げた。
ある時も、彼女はパリへ立つ友人を見送る子供と三四人の同窓と、外国航路の船を見いかたがた横浜へ行こうとして、庸三の許しを乞《こ》うた。
「行ってもいい?」
庸三は危ぶんだ。
「さあね、君が行きたいなら。」
「だからお訊《き》きしたいのよ。先生がいけないというなら断わるわ。」
「僕は何ともいうわけにいかない。」
「じゃ断わるわ。」
「断わる必要はない。君が行きたいんだったら。」
その日が来たところで、結局葉子は子供たちと同行した。ちょうど庸三は用達《ようた》しに外出していたが、夜帰ってみると、彼女は教養ある青年たちのナイトぶりに感激したような口吻《こうふん》を洩《も》らしていた。そのころ彼らもだろうが、彼の子供はボオドレイルの悪魔主義や、コクトオ一派の超現実主義
前へ
次へ
全218ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング