のであつたが、片目の目脂《めやに》が少し減つたと思ふと、今度は他の片方が悪くなつたりして、いつ快《よ》くなるか解らなかつた。トラホームは絶対に癒《なほ》らないと言ふものもあつた。
雛子が時々読本や算術をさらつてやつてゐた。咲子は何か美しいものには魅力を感ずるらしく、何うかすると大口を開いて、雛子の顔に見惚れてゐることもあつたが、お子姓《こしやう》のやうな顔をして、乱暴な口を利きながら、教鞭《けうべん》の代りに二尺|差《ざ》しを手にしてゐる雛子の前で、小型の餉台《ちやぶだい》に向つて、チビはしや嗄《が》れたやうな太い声をはりあげて、面白い節をつけて、柄にない読本を読むのであつた。浪花節《なにはぶし》でもやりさうな咽喉《のど》であつた。
「こら胡麻化《ごまか》しちやいけない。」
雛子は男のやうに口をきいて、咲子を笑はせた。
「雛子|姐《ねえ》さん学校何年やつた?」
「そんなこと聞かなくとも宜《よろ》しい。芸者はラブ・レタさへ書ければいゝんだ。」
「あゝ、ラブ・レタ、雛子姐さんも彼氏のところへラブ・レタやる?」
皆んなが呆れてどつと笑つた。
「ラブ・レタつて何だか知つとるか。」
咲子はへ、へと笑つた。
「君のやうなおませは、学校の先生も嘸《さぞ》手甲摺《てこず》つたことだらう。」
「え、さうです。それに誰も私と遊んでくれないんです。」
それよりも、咲子は大人のやうな抑揚《めりはり》のある調子で、講談本を読むのが巧かつたし、侠客や盗賊の名前も能《よ》く知つてゐた。片目を瞑《つぶ》つて丹下左膳の真似もしたし、右太衛門とか好太郎とか、千恵蔵とか、飯塚とし子、田中絹代などの名前も口にした。誰れが好きなのかはわからないにしても、圭子と雛子に長唄をさらひに来る若い師匠には、何か憧《あこが》れのやうな気持をもつてゐて、自身で口から顎《あご》のあたりを撫ぜながら、
「お師匠さんのこゝんとこ、私大好きさ。」
言ふくらゐだから、ませてはゐるのであつた。
講談本を好かない圭子は、そこらにある雑誌をみんな隠してしまつたが、馬鹿々々しい少女物をわざ/\買つて当がふ気にもなれなかつた。総ては目が癒つてからのことだし、育てるか何うかも決定した上のことだと思つてゐた。
それに何よりも厭なことは、この子の見え坊なことであつた。抱への座敷着を見る目にも、さう言つた慾望が十分現はれてゐたし、ま
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング