うち》のなかには始終湿っぽく、陰惨な空気が籠《こも》っているように思えた。そして終日庭むきの部屋で針をもっていると、頭脳《あたま》がのうのうして、寿命がちぢまるような鬱陶《うっとう》しさを感じた。お島は糸屑《いとくず》を払いおとして、裏の方にある紙漉場《かみすきば》の方へ急いで出ていった。
薮畳《やぶだたみ》を控えた広い平地にある紙漉場の葭簀《よしず》に、温かい日がさして、楮《かぞ》を浸すために盈々《なみなみ》と湛《たた》えられた水が生暖《なまあたた》かくぬるんでいた。そこらには桜がもう咲きかけていた。板に張られた紙が沢山日に干されてあった。この商売も、この三四年近辺に製紙工場が出来などしてからは、早晩|罷《や》めてしまうつもりで、養父は余り身を入れぬようになった。今は職人の数も少かった。そして幾分不用になった空地《あきち》は庭に作られて、洒落《しゃれ》た枝折門《しおりもん》などが営《しつら》われ、石や庭木が多く植え込まれた。住居《すまい》の方もあちこち手入をされた。養父は二三年そんな事にかかっていたが、今は単にそればかりでなく、抵当流れになったような家屋敷も外《ほか》に二三箇所はあるらしかった。けれど養父母はお島に詳しいことを話さなかった。
「貧乏くさい商売だね」お島は自分の稚《ちいさ》い時分から居ずわりになっている男に声かけた。その男は楮の煮らるる釜の下の火を見ながら、跪坐《しゃが》んで莨《たばこ》を喫《す》っていた。
顎髯《あごひげ》の伸びた蒼白い顔は、明い春先になると、一層貧相らしくみえた。
「お前さんの紙漉も久しいもんだね」
「駄目だよ。旦那《だんな》が気がないから」作《さく》と云うその男は俛《うつむ》いたまま答えた。「もう楮のなかから小判の出て来る気遣《きづかい》もないからね」
「真実《ほんとう》だ」お島は鼻頭《はなのさき》で笑った。
四
お島は幼《ちいさ》い時分この作という男に、よく学校の送迎《おくりむかい》などをして貰ったものだが、養父の甥《おい》に当る彼は、長いあいだ製紙の職工として、多くの女工と共に働かされたのみならず、野良仕事や養蚕にも始終|苦使《こきつか》われて来た。そうして気の強い主婦からはがみがみ言われ、お島からは豕《ぶた》か何ぞのように忌嫌《いみきら》われた。絶え間のない労働に堪えかねて、彼はどうかすると気分が悪いと
前へ
次へ
全143ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング