いって、少し遅くまで寝ているようなことがあると、主婦のおとらは直《じき》に気荒く罵った。
「おいおい、この忙《せわ》しいのに寝ている奴があるかよ。旧《もと》を考えてみろ」
おとらは作の隠れて寝ている物置のような汚いその部屋を覗込《のぞきこ》みながら毎時《いつ》ものお定例《きまり》を言って呶鳴《どな》った。甲走《かんばし》ったその声が、彼の脳天までぴんと響いた、作は主人の兄にあたるやくざ[#「やくざ」に傍点]者と、どこのものともしれぬ旅芸人の女との間《なか》にできた子供であった。彼の父親は賭博《とばく》や女に身上《しんしょう》を入揚《いれあ》げて、その頃から弟の厄介ものであったが、或時身寄を頼って、上州の方へ稼《かせ》ぎに行っていたおりにその女に引かかって、それから乞食のように零落《おちぶ》れて、間もなくまた二人でこの町へ復《かえ》って来た。その時身重であったその女が、作を産《うみ》おとしてから程なく、子供を弟の家に置去《おきざり》に、どこともなく旅へ出て行った。男が病気で死んだと云う報知《しらせ》が、木更津《きさらず》の方から来たのは、それから二三年も経《た》ってからであった。
お島はおとらが、その頃のことを何かのおりには作に言聞かせているのを善く聞いた。おとらは兄夫婦が、汽車にも得乗《えの》らず、夏の暑い日と、野原の荒い風に焼けやつれた黝《くろ》い顔をして、疲れきった足を引きずりながら這込《はいこ》んで来た光景を、口癖のように作に語って聞かせた。少しでも怠けたり、ずるけたりするとそれを持出した。
「あの衆《しゅ》と一緒だったら、お前だって今頃は乞食でもしていたろうよ。それでも生みの親が恋しいと思うなら、いつだって行くがいい」
作は親のことを言出されると、時々ぽろぽろ涙を流していたものだが、終《しまい》にはえへへと笑って聞いていた。
作はそんなに醜い男ではなかったが、いじけて育ったのと、発育|盛《さかり》を劇《はげ》しい労働に苦使《こきつか》われて営養が不十分であったので、皮膚の色沢《いろつや》が悪く、青春期に達しても、ばさばさしたような目に潤いがなかった。主人に吩咐《いいつ》かって、雨降りに学校へ迎えに行ったり、宵に遊びほうけて、何時までも近所に姿のみえないおりなどは、遠くまで捜しにいったりして、負《おぶ》ったり抱いたりして来たお島の、手足や髪の見ちがえる
前へ
次へ
全143ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング