のかかった事をも零《こぼ》した。先代の時から続いてやっている、確な人に委せて、監督させてある北海道の方へも、東京での販路拡張の手隙《てすき》には、年に一度くらいは行ってみなければならぬことも話して聞かせた。そういう[#「そういう」は底本では「さういう」と旧仮名遣い、56−9]時には、お島は店を預かって、しっかり遣《や》ってくれなければならぬと云うので、多少そんなことに経験と技量のあるように聞いているお島に、望みを措《お》いているらしかった。
部屋などの取片着《とりかたづけ》をしているうちに、翌日一日は直《じき》に経ってしまった。お島は時々|細《こまか》い格子《こうし》のはまった二階の窓から、往来を眺めたり、向いの化粧品屋や下駄屋や莫大小屋《メリヤスや》の店を見たりしていたが、檻《おり》のような窮屈な二階に竦《すく》んでばかりもいられなかった。それで階下《した》へおりてみると、下は立込んだ廂《ひさし》の差交《さしかわ》したあいだから、やっと微《かす》かな日影が茶《ちゃ》の室《ま》の方へ洩《も》れているばかりで、そこにも荷物が沢山入れてあった。店には厚司《あつし》を着た若いものなどが、帳場の前の方に腰かけていた。鶴さんがそこに坐って帳簿を見たり、新聞を読んだりしていた。お島はそこへ姿を現して、暫く坐ってみたがやっぱり落着がなかった。
二日三日と日がたって行った。お島は頭髪《あたま》を丸髷《まるまげ》に結って、少しは帳場格子のなかに坐ることにも馴れて来たが、鶴さんはどうかすると自転車で乗出して、半日の余《よ》も外廻りをしていることがあった。そして夜は疲れて早くから二階の寝床へ入ったが、お島は段々日の暮れるのを待つようになって来た、自分の心が不思議に思えた。姉や植源の嫁が騒いでいるように、鶴さんがそんなに好い男なのかと、時々帳場格子のなかに坐っている良人《おっと》の顔を眺めたり、独り居るときに、そんな思いを胸に育《はぐく》み温めていたりして、自分の心が次第に良人の方へ牽《ひき》つけられてゆくのを、感じないではいられなかった。
三十
麗《うららか》な春らしい天気の続いた或日、鶴さんは一日|潰《つぶ》してお島と一緒に、媒介《なこうど》の植源などへ礼まわりをして、それからお島の生家《さと》の方へも往ってみようかと言出した。同じ鑵詰屋を出している、前《せん》の上
前へ
次へ
全143ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング