と、なぜ己《おれ》んとこへ来て挨拶をしねえんだ」養母にささえられながら、疳癪声《かんしゃくごえ》を立てている養父の声が、お島の方へ手に取るように聞えた。
「お前がまたわるいよ」おとらは、寝衣《ねまき》のまま呼つけられて枕頭《まくらもと》に坐っているお島を窘《たしな》めた。
「それに自分の着物を畳みもせずに、脱《ぬぎ》っぱなしで寝て了うなんて、それだから御父さんも、この身上《しんしょう》は譲られないと言うんじゃないか」
剛情なお島は、到頭|麺棒《めんぼう》で撲《なぐ》られたり足蹴《あしげ》にされたりするまでに、養父の怒を募らせてしまった。
二十八
植源《うえげん》という父の仲間うちの隠居の世話で、父や母にやいやい言われて、翌年の春、神田の方の或|鑵詰屋《かんづめや》へ縁着《えんづ》かせられることになったお島は、長いあいだの掛合で、やっと幾分かを養家から受取ることのできた着物や頭髪《あたま》のものを持って、心淋しい婚礼をすまして了った。
植源の隠居の生れ故郷から出て来て、長いあいだ店でも実直に働き、得意先まわりにも経験を積み、北海道の製造場にも二年|弱《たらず》もいて、職人と一緒に起臥《おきふし》して来たりした主人は、お島より十近《とおぢか》くも年上であったが、家附の娘であった病身がちのその妻と死別れたのは、つい去年の秋の頃だと云うのであった。
鶴さんというその主人を、お島の姉もよく知っていた。神田の方のある棟梁《とうりょう》の家から来ている植源の嫁も、その主人のことを始終鶴さん鶴さんといって、噂《うわさ》していた。植源の嫁は、生家《さと》の近所にあったその鑵詰屋のことを、何でもよく知っていたが、色白で目鼻立のやさしい鶴さんをも、まだ婿に直らぬずっと前から知っていた。その頃鶴さんは、鳥打帽をかぶって、自転車で方々の洋食店のコック場や、普通の家の台所へ、自家製の鑵詰ものや、西洋食料品の註文《ちゅうもん》を持ちまわっていた。
先《せん》の上《かみ》さんが、肺病で亡《なくな》ったことを、お島はいよいよ片着くという間際《まぎわ》まで、誰からも聞されずにいたが、姉の口からふとそれが洩れたときには、何だか厭《いや》なような気もした。
「先の上さんのような、しなしなした女は懲々《こりごり》だ。何でも丈夫で働く女がいいと言うのだそうだから、島ちゃんなら持って来い
前へ
次へ
全143ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング