、それぞれ分割されたと云うことはお島も聞いていた。
いつか父親が、自分の隠居所にするつもりで、安く手に入れた材木を使って建てさせた屋敷も、それ等の土地の一つのうちにあった。
「ええ。些《ちっ》とばかりの地面や木なんぞ貰《もら》ったって、何になるもんですか。水島の物にだって目をくれてやしませんよ」お島は跣足《はだし》で、井戸から如露《じょろ》に水を汲込みながら言った。
「好い気前だ。その根性骨だから人様に憎がられるのだよ」
「憎むのは阿母さんばかりです。私はこれまで人に憎がられた覚《おぼえ》なんかありゃしませんよ」
「そうかい、そう思っていれば間違はない。他人のなかに揉まれて、些《ちっ》とは直ったかと思っていれば、段々|不可《いけな》くなるばかりだ」
「余計なお世話です。自分が育てもしない癖に」お島は如露を提げて、さっさと奥の方へ入って行った。
十四
お島はもう大概水をくれて了ったのであったが、家へ入ってからの母親との紛紜《いさくさ》が気煩《きうるさ》さに、矢張《やっぱり》大きな如露をさげて、其方《そっち》こっち植木の根にそそいだり、可也《かなり》の距離から来る煤煙に汚れた常磐木《ときわぎ》の枝葉を払いなどしていたが、目が時々|入染《にじ》んで来る涙に曇った。
「お島さん、どうも済んませんね」などと、仕事から帰って来た若いものが声をかけたりした。
「私はじっとしていられない性分だからね」とお島はくっきりと白い頬《ほお》のあたりへ垂れかかって来る髪を掻《かき》あげながら、繁《しげ》みの間から晴やかな笑声を洩していたが、預けられてあった里から帰って来て、今の養家へもらわれて行くまでの短い月日のあいだに、母親から受けた折檻《せっかん》の苦しみが、憶起《おもいおこ》された。四つか五つの時分に、焼火箸《やけひばし》を捺《おし》つけられた痕《あと》は、今でも丸々した手の甲の肉のうえに痣《あざ》のように残っている。父親に告口をしたのが憎らしいと云って、口を抓《つ》ねられたり、妹を窘《いじ》めたといっては、二三尺も積っている脊戸《せど》の雪のなかへ小突出《こづきだ》されて、息の窒《つま》るほどぎゅうぎゅう圧しつけられた。兄弟達に食物を頒《わ》けるとき、お島だけは傍に突立ったまま、物欲しそうに、黙ってみている様子が太々《ふてぶて》しいといって、何もくれなかったりした。
前へ
次へ
全143ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング