の一室に泊って、翌《あく》る日《ひ》は、町のはずれにある菩提所《ぼだいしょ》へ墓まいりに行った。その寺は、松や杉などの深い木立のなかにある坂路のうえにあった。
 松風の音の寂しい山門を出てからも、お島はまだ墓の下にあるものの執着の喘《あえ》ぎが、耳につくような無気味さを感じた。彼女は急いで道をあるいた。
 半日を浜屋で暮して、十二時頃お島はまた汽車に乗った。
「どこか温泉で二三日遊んでいこう」
 失望の安易に弛《ゆる》んだ彼女は、汽車のなかでそうも考えた。

     百十三

 途中汽車を乗替えたり、電車に乗ったりして、お島はその日の昼少し過ぎに、遠い山のなかの或温泉場に着いた。
 浴客はまだ何処にも輻湊《ふくそう》していなかったし、途々《みちみち》見える貸別荘の門なども大方は閉《しま》っていて、松が六月の陽炎《ようえん》に蒼々《あおあお》と繁り、道ぞいの流れの向うに裾をひいている山には濃い青嵐《せいらん》が煙《けぶ》ってみえた。
 お島の導かれたのは、ある古い家建《やだち》の見晴《みはらし》のいい二階の一室であったが、女中に浴衣《ゆかた》に着替えさせられたり、建物のどん底にあるような浴場へ案内されたりする度《たんび》に、一人客の寂しさが感ぜられた。
 浴場の窓からは、草の根から水のちびちびしみ出している赭土山《あかつちやま》が侘《わび》しげに見られ、檐端《のきば》はずれに枝を差交《さしかわ》している、山国らしい丈《たけ》のひょろ長い木の梢《こずえ》には、小禽《ことり》の声などが聞かれた。
「お一人でお寂しゅうございますでしょう」
 浴後の軽い疲をおぼえて、うっとりしているところへ、女がそう言いながら膳部《ぜんぶ》を運んで来た。
 笑い声などを立てたことのない、この二日ばかりの旅が、物悲しげに思いかえされた。どこの部屋からか蓄音器が高調子に聞えていた。
 電話室へ入って、東京の自宅《うち》の様子を聞くことのできたのは、それから大分たってからであった。小野田はまだ帰っていなかった。
「好いところだよ。旦那の留守に、お前さんも一日遊びに来たらいいだろう」
 お島は四五日の逗留《とうりゅう》に、金を少し取寄せる必要を感じていたので、その事を、留守を頼んでおいた若い職人に頼んでから、そう言って誘《いざな》った。
「それから順吉もつれて来て頂戴よ。あの子には散々《さんざ》苦
前へ 次へ
全143ページ中142ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング