に近い或小駅で、お島は乗込んで来る三四人の新しい乗客が、自分の向側へ来て坐るのを見た。
それらの人は、どこかこの近辺の温泉場へでも遊びに行って来たものらしく、汽車が動きだしてからも、手々《てんで》にそんな話に耽《ふけ》っていた。山の町の人達の噂《うわさ》も、彼等の口に上《のぼ》ったが、浜屋々々と云う辞《ことば》が、一層お島の耳についた。汽車の窓から、首をのばして彼等の見ている山の形が、ふと浜屋の記憶を彼等に喚起《よびおこ》したのであった。その山は、そこから二三里の先の灰色の水霧のなかに幽《かす》かな姿を見せていた。
「あなた方《がた》はS――町の方のようですが、浜屋さんがどうかしましたのですか」
お島は、断々《きれぎれ》に耳につくその話に、ふと不安を感じながら訊いた。
「私《わたくし》は東京から、あの人に少し用事があって来たものですが、お話の様子では、あの人があの山のなかで何か災難にでも逢ったと云うのでしょうか」
遊女屋の主人か、芸者町の顔利《かおきき》かと云うような、それらの人たちは、みんなお島の方へその目を注いだ。
金歯などをぎらぎらさせたその中の一人の話によると、浜屋は近頃自分の手に買取ったその山のある一部の森林を見廻っているとき、雨《あま》あがりの桟道《そばみち》にかけてある橋の板を踏すべらして、崖《がけ》へ転《ころが》り陥《お》ちて怪我《けが》をしてから、病院へ担《かつ》ぎこまれて、間もなく死んでしまったと云うのであった。
お島はそれを聴いたとき、あの男が、そんな不幸な死方をしたとは、信じられなかったが、その死の日や刻限までを聴知ってから、次第にその確実さが感じられて来た。
「すれば、あの人の霊《たましい》が、私をここへ引寄せたのかもしれない」
お島はそうも考えながら、次第に深い失望と哀愁のなかへ心が浸されて行くのを感じた。
浜屋へついたのは、日の暮方であった。以前よく往来《ゆきき》をしたステーションの広場には、新しい家などが建っているのが二三目についたが、俥《くるま》のうえから見る大通りは、どこもかしこも変りはなかった。雨がはれあがって、しめっぽい六月の空の下に、高原地の古い町が、澱《おど》んだような静さと寂しさとで、彼女の曇《うる》んだ目に映った。
お島はその夜《よ》一夜《ひとよ》は、むかし自分の拭掃除《ふきそうじ》などをした浜屋の二階
前へ
次へ
全143ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング