れらの軽快な服装を要求した。不思議なほど気持の引締ってくるのを覚えた。朝露にまだしっとりとしているような通りを、お島は一朝でも、洋服で出て行かない日があると、一日気分が悪かった。
 自転車で納めものを運んで行く小野田が、どうかすると途中で彼女の側へ寄って来た。
「惜い事には丈《たけ》が足りないね」
 小野田は胴幅《どうはば》などの広い彼女の姿を眺めながら言った。
「どうせ労働服ですもの、様子なんぞに介意《かま》っていられるもんですか」
 二人は暫く歩きながら話した。

     百四

 月が十月へ入ってから、撒いておいた広告の著しい効験《ききめ》で、冬の制服や頭巾《ずきん》つきの外套《がいとう》の註文などが、どしどし入って来た。その頃から工場には職人の数も殖えて来た。徒歩の目弛《まだる》いのに気を腐《くさら》していたお島は、小野田の勧めで、自転車に乗る練習をはじめていた。
 晩方になると、彼女は小野田と一緒に、そこから五六丁|隔《へだた》った原っぱの方へ、近所で月賦払いで買入れた女乗の自転車を引出して行った。一月《ひとつき》の余《よ》も冠った冠物《かぶりもの》が暑い夏の日に焦《や》け、リボンも砂埃に汚れていた。お島はその冠物の肩までかかった丸い脊を屈《こご》めて、夕暗のなかを、小野田についていて貰《もら》って、ハンドルを把《と》ることを学んだ。
 近いうちに家が建つことになっているその原には、桐《きり》の木やアカシヤなどが、昼でも涼しい蔭を作っていた。夏草が菁々《せいせい》と生繁《おいしげ》って、崖のうえには新しい家が立駢《たちなら》んでいた。
 そこらが全く夜《よる》の帷《とばり》に蔽《おお》い裹《つつ》まるる頃まで、草原を乗まわしている、彼女の白い姿が、往来の人たちの目を惹《ひ》いた。
 木の蔭に乗物を立てかけておいて、お島は疲れた体を、草のうえに休めるために跪坐《しゃが》んだ。裳裾《もすそ》や靴足袋《くつたび》にはしとしと水分が湿《しと》って、草間《くさあい》から虫が啼《な》いていた。
 お島はじっとり汗ばんだ体に風を入れながら、鬱陶しい冠《かぶり》ものを取って、軽い疲労と、健やかな血行の快い音に酔っていた。腿《もも》と臀部《でんぶ》との肉に懈《だる》い痛みを覚えた。小野田は彼女の肉体に、生理的傷害の来ることを虞《おそ》れて、時々それを気にしていたが、自転車
前へ 次へ
全143ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング