そ》るか、お上さんはここで最後の運を試すんだよ」
 萌黄《もえぎ》の風呂敷に裹《つつ》んだその蒲団を脊負いださせるとき、お島は気嵩《きがさ》な調子で、その時までついて来た順吉を励《はげま》した。
「お前もその意《つもり》でやっておくれ。この恩はお上さん一生忘れないよ」
 涙含《なみだぐ》んだような顔をして、それを脊負って行く順吉のいじらしい後姿を見送っているお島の目には、涙が入染《にじ》んで来た。
「どうでしょう。職人は小《ちいさ》い時分から手なずけなくちゃ駄目だね。順吉だけは、どうか渡職人《わたりじょくにん》の風《ふう》に染《し》ましたくないもんだ。それだけでも私たちは茫然《ぼんやり》しちゃいられない」
 お島は大工の仕事を見ている、小野田の傍へ来て呟《つぶや》いた。
 表では大工が、二人ばかりの下を使って、せっせっと木拵《きごしら》えに働いていた。

     百

 あらかた出来あがったところで、大工の手を離れた店の飾窓や、入口の戸《ドア》に張るべき硝子《ガラス》を、お島が小野田に言われて、根津に家を持ったときから顔を知られている或硝子屋へ懸けあいに行ったのは、それから間もなくであった。
 お島はその日も、新しい店を持った吹聴かたがた、朝から顧客《とくい》まわりをして、三時頃にやっと帰って来たが、夏場はどこでも註文がなくて、代りに一つ二つの直しものを受取ったきりであった。
 外は黄熟《おうじゅく》した八月の暑熱が、じりじり大地に滲透《しみとお》るようであった。蝉《せみ》の声などのまだ木蔭に涼しく聞かれる頃に、家を出ていった彼女は、行く先々で、取るべき金の当がはずれたり、主《あるじ》が旅行中であったりした。古くからの昵《なじ》みの家では、彼女は病気をしている子供のために、氷を取替えたり、団扇《うちわ》で煽《あお》いだりして、三時間も人々に代って看護をしていたりして、目がくらくらするほど空腹を感じて来た頃に、家へ帰って来たのであった。
 家では大工がみんな昼寝をしていた。小野田もミシン台をすえた奥の六畳の涼しい窓の下で、横わっていた。
 お島はそこらをがたぴし言わせて、着替などをしていた。根津の家を引払う前に、田舎へ還してしまった父親の毎日々々飲みつづけた酒代の、したたか滞っている酒屋の註文聞の一人に、途中で出逢って、自分の方からその男に声をかけて来なければならな
前へ 次へ
全143ページ中126ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング