路費の出来そうに言っていた父親の家への同行を、お島は二度も三度も迫ってみたが、小野田は不快な顔をして、いつもそれを拒んだ。
 八九年前に、効性《かいしょ》ものの妻に死訣《しにわか》れてから、酒飲みの父親は日に日に生活が荒《すさ》んで行った。妻の働いているうちは、どうか恁《こう》か持堪《もちこた》えていた家も、古くから積り積りして来ている負債の形《かた》に取られて、彼は細《ささや》かな小屋のなかに、辛《かろ》うじて生きていた。
 到頭お島がつれられて行ったときに、彼は麦や空豆の作られた山畑の中に、熱い日に照されて土弄《つちいじ》りをしていたが、無智な顔をして畑から出て来る汚いその姿を見たときには、お島は慄然《ぞっ》とするほど厭であった。一緒に行った小野田に対する軽蔑《けいべつ》の念が一時に彼女の心を凍らしてしまった。

     七十九

 それでお島は、小野田が自分をつれて来なかった理由が解ったような気がして、父親が本意《ほい》ながるのも肯《き》かずに、その日のうちにN――市へ引返して来たのであった。自分のこれまでがすっかり男に瞞《だま》されていたように思われて、腹立しかったが、小野田が自分達のことをどんな風に父親に話しているかと思うと、擽《くすぐ》ったいような滑稽《こっけい》を感じた。
 空濶《くうかつ》な平野には、麦や桑が青々と伸びて、泥田をかえしている農夫や馬の姿が、所々《ところどころ》に見えた。砂埃《すなぼこり》の立つ白い路《みち》を、二人は鈍《のろ》い俥《くるま》に乗って帰って来たが、父親が侑《すす》めてくれた濁酒に酔って、俥の上でごくりごくりと眠っている小野田の坊主頸《ぼうずえり》をした大きい頭脳《あたま》が、お島の目には惨《みじめ》らしく滑稽にみえた。
 この貧しげな在所から入って来ると、着いた当時は鈍《のろ》くさくて為方《しかた》のなかった寂しい町の状《さま》が、可也|賑《にぎや》かで、豊かなもののように見えて来た。大きい洋風の建物が目についたり、東京にもみられないような奥行の深そうな美しい店屋や、洒落《しゃれ》た構《かまえ》の料理屋なども、物珍しく眺《なが》められた。妹の住《すま》っている静な町には、どんな人が生活しているかと思うような、門構の大きな家や庭がそこにも此処《ここ》にもあった。
 小野田の話によると、父親の財産として、少《すこし》ばかり
前へ 次へ
全143ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング