れていた。新しい仕事の興味が、彼の小さい心臓をわくわくさせていた。
「私《あっし》ゃ子供の時分から、こんな事が好きだったんですから、この外にまだ幾箇《いくつ》も考えてるんですが、その中には一つ二つ成功するのが急度《きっと》ありますよ」
「じゃ木村さんは発明家になろうというんだわね。発明家ってどんな豪《えら》い人かと思っていたら、木村さんのような人でもやれるような事なら、有難《ありがた》くもないね」
「笑談言っちゃ可《い》けませんよ」
「まあ発明もいいけれど、仕事の方もやって下さいね、どしどし仕事を出しますからね」
七十八
お島たちが、寄《より》つく処もなくなって、一人は職人として、一人は註文取として、夫婦で築地の方の或洋服店へ住込むことになったのは、二人が半歳ばかり滞っていた小野田の故郷に近いN――と云う可也《かなり》繁華な都会から帰ってからであった。
一月から三月頃へかけて、店が全く支え切れなくなったところで、最初同じ商売に取《とり》ついている知人を頼って、上海《シャンハイ》へ渡って行くつもりで、二人は小野田の故郷の方へ出向いて行ったのであったが、路用や何かの都合で、そこに暫く足を停《と》めているうちに、ついつい引かかって了ったのであった。
二人が月島の店を引払った頃には、三月《みつき》ほどかかって案じ出した木村の新案ものも、古くから出ているものに類似品があったり、特許出願の入費がなかったりしたために、孰《どれ》もこれも持腐れになってしまったのに落胆《がっかり》して、又渡り職人の仲間へ陥《お》ちて行っていた。
南の方の海に程近いN――市では二人は少しばかり持っている著替《きがえ》などの入った貧しい行李《こうり》を、小野田の妹の家で釈《と》くことになったが、町には小野田の以前の知合も少くなかった。
主人が勤人であった妹の家の二階に二三日寝泊りしていた二人は、そこから二里ばかり隔たった村落にいる小野田の父親に遭《あ》って、そこから出発するはずであったが、以前住んでいた家や田畑も人の手に渡って、貧しい百姓家の暮しをしている父親の様子を、一度行って見て来た小野田は、見すぼらしげな父親をお島に逢わせるのが心に憚《はばか》られた。東京に住つけた彼の目には、久しく見なかった惨《みじ》めな父親の生活が、自分にすら厭《いと》わしく思えた。
逢いさえすれば、
前へ
次へ
全143ページ中100ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング