ます」
 帰りがけにお島は、自分のそうした身のうえまで話した。

     七十七

 そんなような仕事が、少しばかり続くあいだ、例の金で身装《みなり》のできたお島は、暮のせわしいなかを、昼間は顧客《とくい》まわりをして、夜になると能《よ》く小野田と一緒に浮々した気分で、年の市などに景気づいた町を出歩いたり、友達のようになった顧客先の細君連と、芝居へ入ったり浅草辺をぶらついたりして調子づいていたが、それもまたぱったり火の消えたように閑《ひま》になって、肆《ほしいま》まに浪費した金の行方《ゆくえ》も目にみえずに、物足りないような寂しい日が毎日々々続いた。
 定《きま》りだけの仕事をすると、職人は夫婦の外を出歩いているあいだ、この頃ふとした事から思いついた翫具《おもちゃ》の工夫に頭脳《あたま》を浸して、飯を食うのも忘れているような事が多かった。
 仕事の断え間になると、彼は昼間でも一心になってそれに耽っていた。時とすると夜《よる》夫婦が寝しずまってからも、彼はこつこつ何かやっていた。
「この人は何をしているの」
 隅《すみ》の方へ入って、ボール紙を切刻んだり、穴を明けたり、絵具をさしたりして、夢中になっている彼の傍へ来て、お島は可笑《おかし》そうに訊《たず》ねた。
「こう云う悪戯《いたずら》をしているんです」
 彼は細《こまか》く切ったその紙片を、賽《さい》の目《め》なりに筋をひいて紙のうえに駢《なら》べていながら、振顧《ふりむ》きもしないで応えた。
「何だねその切符のようなものは……」
「これですか」木村はやっぱりその方に気を褫《と》られていた。
「これは軍艦ですよ」
「軍艦をどうするの」
「これでもって海軍将棋を拵《こさ》えようというんです」
「海軍将棋だって? へえ。そしてそれを何《なん》にするの」
「高尚な翫具を拵《こさ》えて、一儲けしようってんですがね……この小《ちいさ》いのが水雷艇《すいらいてい》です」
「へえ、妙なことを考えたんだね。戦争あて込みなんだね」
「まあそうですね。これが当ると、お上さんにもうんと資本《もと》を貸しますよ。どうせ私《あっし》は金の要《い》らない男ですからね」
「はは」と、お島は笑いだした。
「可《よ》かったね」
「こればかりじゃないんです」職人はこの頃夜もろくろく眠らずに凝り考えた、色々の考案が頭脳《あたま》のなかに渦のように描か
前へ 次へ
全143ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング