われた。
七十三
二日ばかり捜しあるいた口が、どこにも見つからなかったのに落胆《がっかり》した彼が、日の暮方に疲れて渡場《わたしば》の方から帰って来たとき、家のなかは其処《そこ》らじゅう水だらけになっていた。
以前友達の物を持逃したりなどしたために、警察へ突出そうとまで憤っている男もあって、急にぐれてしまった自分の悪い噂《うわさ》が、そっちにも此方《こっち》にも拡がっていることを感づいたほか、何の獲物もなかった彼は、当分またお島のところに置いてもらうつもりで、寒い渡しを渡《わた》って、町へ入って来たのであったが、お島の影はどこにも見えずに、主人の小野田が雑巾《ぞうきん》を持って、水浸しになった茶の間の畳をせっせと拭《ふ》いていた。
気の小さい割には、躯《からだ》の厳丈づくりで、厚手に出来た唇《くちびる》や鼻の大きい銅色《あかがねいろ》の皮膚をした彼は、惘《あき》れたような顔をして、障子も襖《ふすま》もびしょびしょした茶《ちゃ》の室《ま》の入口に突立っていた。
「どうしたんです、私《あっし》の留守のまに小火《ぼや》でも出たんですか」
「何《なあ》に、彼奴《あいつ》の悪戯《いたずら》だ。為様のない化物だ」小野田はそう言って笑っていた。
昨日の晩から頭顱《あたま》が痛いといってお島はその日一日充血したような目をして寝ていた。髪が総毛立ったようになって、荒い顔の皮膚が巖骨《いわっころ》のように硬張《こわば》っていた。そして時々うんうん唸《うな》り声をたてた。
米や醤油《したじ》を時買《ときがい》しなければならぬような日が、三日も四日も二人に続いていた。お島は朝から碌々《ろくろく》物も食べずに、不思議に今まで助かっていた鶴さん以来の蒲団《ふとん》を被《かぶ》って臥《ふせ》っていた。
自身に台所をしたり、買いものに出たりしていた小野田には、女手のない家か何ぞのような勝手元や家のなかの荒れ方が、腹立しく目についたが、それはそれとして、時々苦しげな呻吟《うめき》の聞える月経時の女の躯《からだ》が、やっぱり不安であった。
「腰の骨が砕けて行きそうなの」
お島は傍へ寄って来る小野田の手に、絡《から》みつくようにして、赭《あか》く淀《おど》み曇《うる》んだ目を見据えていた。
小野田は優しい辞《ことば》をかけて、腰のあたりを擦《さす》ってやったりした。
「私は
前へ
次へ
全143ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング