宕下《あたごした》の方にいることを、思いだして、それに店の手入を頼んでから、郵便局に使われていた古いその家の店が、急に土間に床が拵《こしら》えられたり、天井に紙が張られたり、棚が作られたりした。一畳三十銭ばかりの安畳が、どこかの古道具屋から持運ばれたりした。
雨降がつづいて、木片《きぎれ》や鋸屑《おがくず》の散らかった土間のじめじめしているようなその店へ、二人は移りこんで行った。
陳列棚などに思わぬ金がかかって、店が全く洋服屋の体裁を具《そな》えるようになるまでに、昼間お島の帯のあいだに仕舞われてある財布が、二度も三度も空《から》になった。大工が道具箱を隅《すみ》の方に寄せて、帰って行ってから、お島はまたあわただしく箪笥の抽斗《ひきだし》から取出した着物の包をかかえて、裏から私《そっ》と出て行った。
外はもう年暮《としぐれ》の景色であった。赤い旗や紅提灯《べにぢょうちん》に景気をつけはじめた忙しい町のなかを、お島は込合う電車に乗って、伯母の近所の質屋の方へと心が急《せ》かれた。
六十七
ミシンや裁台《たちだい》などの据えつけに、それでも尚《なお》足りない分を、お島の顔で漸《やっ》と工面ができたところで、二人の渡《わた》り職人《しょくにん》と小僧とを傭い入れると、直に小野田が被服廠《ひふくしょう》の下請からもらって来た仕事に働きはじめた。
「大晦日《おおみそか》にはどんな事があってもお返しするんですがね。仕事は山ほどあって、面白いほど儲《もう》かるんですから」
お島はそう言ってそのミシンや裁板《たちいた》を買入れるために、小野田の差金で伯母の関係から知合いになった或る衣裳持《いしょうもち》の女から、品物で借りて漸《やっ》と調《ととの》えることのできた際《きわ》どい金を、彼女は途中で目についた柱時計や、掛額《かけがく》などがほしくなると、ふと手を着けたりした。
「みんな店のためです。商売の資本《もと》になるんです」
お島は小野田に文句を言われると、悧巧《りこう》ぶって応《こた》えた。
まだ自分の店に坐った経験のない小野田の目にも、そうして出来あがった店のさまが物珍しく眺められた。
「うんと働いておくれ。今にお金ができると、お前さんたちだって、私が放抛《うっちゃ》っておきやしないよ」
お島はそう言って、のろのろしている職人に声をかけたが、夜お
前へ
次へ
全143ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング