なったとき、お島はそう言って、ミシンが利いていないとか、服地が粗悪だとか、何《なん》だかんだといって、品物を突返そうとする役員をよく丸め込んだ。
お島のおしゃべりで、品物が何の苦もなく通過した。
六十五
お島が自分だけで、どうかしてこの商売に取着いて行きたいとの望みを抱きはじめたのは、彼女が一日工場でミシンや裁板《たちいた》の前などに坐って、一円二円の仕事に働くよりも、註文取や得意まわりに、頭脳《あたま》を働かす方に、より以上の興味を感じだしてからであった。
「被服も随分扱ったが、女の洋服屋ってのは、ついぞ見たことがないね」
ちょいちょい納品《おさめもの》を持って行くうちに、直《じき》に昵近《ちかづき》になった被服廠の役員たちが、そう云って、てきぱきした彼女の商《あきな》いぶりを讃《ほ》めてくれた辞《ことば》が、自分にそうした才能のある事をお島に考えさせた。
「洋服屋なら女の私にだってやれそうだね」
仕事の途絶えたおりおりに、家の方にいるお島のところへ遊びに来る小野田に、お島がその事を言出したのは、今までその働きぶりに目を注いでいる小野田に取っては、自分の手で、彼女を物にしてみようと云う彼の企てが、巧く壺《つぼ》にはまって来たようなものであった。
「遣ってやれんこともないね」感じが鈍いのか、腹が太いのか解らないような小野田は、にやにやしながら呟《つぶや》いた。名古屋の方で、二十歳頃《はたちごろ》まで年季を入れていたこの男は、もう三十に近い年輩であった。上向《うわむき》になった大きな鼻頭《はながしら》と、出張った頬骨《ほおぼね》とが、彼の顔に滑稽《こっけい》の相を与えていたが、脊《せ》が高いのと髪の毛が美しいのとで、洋服を着たときの彼ののっしりした厳《いかつ》い姿が、どうかするとお島に頼もしいような心を抱かしめた。
「私のこれまで出逢ったどの男よりも、お前さんは男振が悪いよ」お島はのっそりした無口の彼を前において、時々遠慮のない口を利いた。
「むむ」小野田はただ笑っているきりであった。
「だけどお前さんは洋服屋さんのようじゃない。よくそんな風をしたお役人があるじゃないか」
しなくなした前垂《まえだれ》がけの鶴さんや、蝋細工《ろうざいく》のように唯美しいだけの浜屋の若主人に物足りなかったお島の心が、小野田のそうした風采《ふうさい》に段々|惹着《ひ
前へ
次へ
全143ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング