りと、人の賃仕事などで、漸《ようよ》う生きている身の上であった。
昔しを憶いだすごとに、時々口にすることのある酒が、萎《な》えつかれた脈管にまわってくると、爪弾《つめびき》で端唄《はうた》を口吟《くちずさ》みなどする三味線が、火鉢《ひばち》の側の壁にまだ懸っていた。良人であったその剣客の肖像も、煤《すす》けたまま梁《うつばり》のうえに掲《かか》っていた。
お島は養家を出てから、一二度ここへも顔出しをしたことがあったが、年を取っても身だしなみを忘れぬ伯母の容態などが、荒く育ってきた彼女には厭味に思われた。色の白そうな、口髭《くちひげ》や眉《まゆ》や額の生際《はえぎわ》のくっきりと美しいその良人の礼服姿で撮《と》った肖像が、その家には不似合らしくも思えた。
「伯母さんの旦那は、こんなお上品な人だったんですかね」
お島は不思議そうにその前へ立って笑った。その良人が、若いおりには、或大名のお抱えであったりした因縁《いんねん》から、桜田の不意の出来事当時の模様を、この伯母さんは、お島に話して聞かせたりした。子供をつれて浅草へ遊びに行ったとき、子供が荷物に突当ったところから、天秤棒《てんびんぼう》を振あげて向って来る甘酒屋を、群衆の前に取って投げて、へたばらしたという話なども、お島には芝居の舞台か何ぞのように、その時のさまを想像させるに過ぎなかった。
「この伯母さんも、旦那のことが忘れられないでいるんだ」
伯母と一緒に暮すことになってから、お島は段々彼女の心持に、同感できるような気がして来た。
「やっぱり男で苦労した若い時代が忘れられないでいるんだ」
お島はそうも思った。
そんなに好いものも縫えなかった伯母の身のまわりには、それでも仕事が絶えなかった。中には芸者屋のものらしい派手なものもあった。
その手助《てだすけ》に坐っているお島は、仕事がいけぞんざいだと云って、どうかすると物差で伯母に手を打《ぶ》たれたりした。
重《おも》に気のはらない、急ぎの仕事にお島は重宝がられた。
六十三
客から註文のセルやネルの単衣物《ひとえもの》の仕立などを、ちょいちょい頼みに来て、伯母と親しくしていたところから、時にはお島の坐っている裁物板《たちものいた》の側へも来て、寝そべって戯談《じょうだん》を言合ったりしていた小野田と云う若い裁縫師と一緒に、お島が始めて自分
前へ
次へ
全143ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング