の山のなかへ、ぐんぐん入っていった。誰の目にも触れたくはなかった。どこか人迹《ひとあと》のたえたところで、思うさま泣いてみたいと思った。

     六十

 山の方へ入って行くお島の姿を見たという人のあるのを頼りに、方々捜しあるいた末に、或松山へ登って行った浜屋と父親との目に、猟師に追詰められた兎か何《なん》ぞのように、山裾の谿川《たにがわ》の岸の草原に跪坐《しゃが》んでいる、彼女の姿の発見されたのは、それから大分たってからであった。
 赤い山躑躅《やまつつじ》などの咲いた、その崖《がけ》の下には、迅《はや》い水の瀬が、ごろごろ転がっている石や岩に砕けて、水沫《しぶき》を散《ちら》しながら流れていた。危い丸木橋が両側の巌鼻《いわはな》に架渡《かけわた》されてあった。お島はどこか自分の死を想像させるような場所を覗《のぞ》いてみたいような、悪戯《いたずら》な誘惑に唆《そそ》られて、そこへ降りて行ったのであったが、流れの音や、四下《あたり》の静《しずけ》さが、次第に牾《もどか》しいような彼女の心をなだめて行った。
 人の声がしたので、跳《はね》あがるように身を起したお島の目に、松の枝葉を分けながら、山を降りて来る二人の姿がふと映った。お島は可恥《はずか》しさに体が慄然《ぞっ》と立悚《たちすく》むようであった。
 お島は二人の間に挟《はさ》まれて、やがて細い崖道を降りて行ったが、目が時々涙に曇って、足下《あしもと》が見えなくなった。
 父親に引立てられて、お島が車に乗って、山間のこの温泉場を離れたのは、もう十時頃であった。石高な道に、車輪の音が高く響いて、長いあいだ耳についていた町の流れが、高原の平地へ出て来るにつれて、次第に遠ざかって行った。
 夏時に氾濫《はんらん》する水の迹の凄いような河原を渉《わた》ると、しばらく忘れていたS――町のさまが、直《じき》にお島の目に入って来た。見覚えのある場末の鍛冶屋《かじや》や桶屋《おけや》が、二三月前の自分の生活を懐かしく想出させた。軒の低い家のなかには、そっちこっちに白い繭《まゆ》の盛《も》られてあるのが目についた。諸方から入込んでいる繭買いの姿が、めっきり夏めいて来た町に、景気をつけていた。
 お島は浜屋で父親に昼飯の給仕をすると、碌々《ろくろく》男と口を利くひまもなく、直《じき》に停車場《ステーション》の方へ向ったが、主人も
前へ 次へ
全143ページ中78ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング