日のうちにも話をつけて、払うべき借金は綺麗に払って、連れて帰ろうと主張するのであった。
お島はその問題には、なるべく触れないようにして、父親の酒の酌をしたり、夕飯の給仕をしたりすると、奥の部屋に寝転んでいる浜屋の主人のところへ来て、自分の身のうえについて、密談に※[#「※」は、「日」の下に、「咎」の「人」を「卜」に替えたものを置いた形、第3水準1−85−32に包摂、109−4]《とき》を移していたが、お島を返すとも返さぬとも決しかねて、夜になってしまった。
「人の妾《めかけ》なぞ私死んだって出来やしない。そんな事を聴《きか》したら、あの堅気な人が何を言って怒るかしれやしない」
浜屋が自分で、直《じか》に父親に話をして、当分のうちどこかに囲っておこうと言出したときに、お島はそれを拒んで言った。そうすれば、精米所の主人に、内密《ないしょ》で金を出してもらって、T――市の方で、何かお島にできるような商売をさせようと云うのが、浜屋の考えつめた果《はて》の言条《いいじょう》であった。春の頃から、東京から取寄せた薬が利きだしたといって、この頃いくらか好い方へ向いて来たところから、近いうち戻って来ることになっている嫁のことをも、彼は考えない訳に行かなかった。そしてそれが一層男の方へお島の心を粘《へばり》つかせていった。
奥まった小さい部屋から、二人の話声が、夜更までぼそぼそ聞えていた。
その夜なかから降り出した雨が、暁になるとからりと霽《はれ》あがった。そしてお島が起出した頃には、父親はもうきちんと着物を着て、今にも立ちそうな顔をして、莨をふかしていた。
五十九
お島が腫《はれ》ぼったいような目をして、父親の朝飯の給仕に坐ったのは、大分たってからであった。明放した部屋には、朝間《あさま》の寒い風が吹通って、田圃《たんぼ》の方から、ころころころころと啼《な》く蛙《かわず》の声が聞えていた。
「今日は雨ですよ。とても帰れやしませんよ」お島は縁《えん》の端《はじ》へ出て、水分の多い曇空を眺めながら呟《つぶや》いた。
「さあ、どういう風になっているんですかね、私にもさっぱりわからないんですよ。多分お金なんか可《い》いんでしょう」
ここに五十両もって来ているから、それで大概借金の方は片着く意《つもり》だからといって、父親が胴巻から金を出したとき、お島は空※[#「※
前へ
次へ
全143ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング