て、こんな処に働いている自分の姿が可憐《いじら》しく思えてならなかった。
 お島は湯をぬくために、冷い三和土《たたき》へおりて行った。目が涙に曇って、そこに溢《あふ》れ流れている噴井《ふきい》の水もみえなかった。他人の中に育ってきたお蔭で、誰にも痒《かゆ》いところへ手の達《とど》くように気を使うことに慣れている自分が、若主人の背《せなか》を、昨夜も流してやったことが憶出《おもいだ》された。そうした不用意の誘惑から来た男の誘惑を、弾返《はねかえ》すだけの意地が、自分になかったことが悲しまれた。
「鶴さんで懲々《こりごり》している!」
 お島はその時も、溺《おぼ》れてゆく自分の成行《なりゆき》に不安を感じた。
 お島は力ない手を、浴槽《よくそう》の縁《ふち》につかまったまま、流《なが》れ減《た》っていく湯を、うっとり眺めていた。ごぼごぼと云う音を立てて、湯は流れおちていった。
 橋をわたって、裏の庫《くら》の方へゆく、主人の筒袖《つつそで》を着た物腰の細《ほっそ》りした姿が、硝子戸ごしにちらと見られた。お島は今朝から、まだ一度もこの主人の顔を見なかった。親しみのないような皮膚の蒼白《あおじろ》い、手足などの繊細《きゃしゃ》なその体がお島の感覚には、触るのが気味わるくも思えていたのであったが、今朝は一種の魅力が、自分を惹着《ひきつ》けてゆくようにさえ思われた。
「郵便が来ているよ」
 不意にその主人が、湯殿のなかへ顔を出して、懐《ふとこ》ろから一封の手紙を出した。
 それは王子の父親のところから来たのであった。
「へえ、何でしょう」
 お島は手を拭きながら、それを受取った。そして封を披《ひら》いて見た。

     五十五

 山に雪が融けて、紫だったその姿が、くっきり碧《あお》い空に見られるようになる頃までに、お島は三度も四度も父親の手紙を受取った。
 冬中|閉《とざ》されてあった煤《すす》けた部屋の隅々《すみずみ》まで、東風《こち》が吹流れて、町に陽炎《かげろう》の立つような日が、幾日《いくか》となく続いた。淡雪が意《おも》いがけなく、また降って来たりしたが、春の日光に照されて、直にびしょびしょ消えて行った。樋《ひ》の破目《われめ》から漏れおちる垂滴《すいてき》の水沫《しぶき》に、光線が美しい虹を棚引《たなびか》せて、凧《たこ》の唸声《うなりごえ》などが空に聞え、乾燥
前へ 次へ
全143ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング