《おちくぼ》んだ目ばかりがぎろりと薄気味わるく光っていた。
その日は、夕方から雪がぼそぼそ降出して来た。綿の入ったものの支度すらできなかったお島は、袷《あわせ》の肌にしみる寒さに顫えながら、汽車の出てしまった寂しい停車場を、浜屋の番傘をさして、独りですごすご出て来た。
「兄さんにすっかりかつがれてしまったんだ!」
お島は初めて気がついたように、自分の陥ちて来た立場を考えた。
達磨《だるま》などの多い、飲食店のなかからは、煮物の煙などが、薄白く寒い風に靡《なび》いていた。
五十三
繭買いや行商人などの姿が、安旅籠《やすはたご》の二階などに見られる、五六月の交《こう》になるまで、旅客の迹《あと》のすっかり絶えてしまうこの町にも、県の官吏の定宿《じょうやど》になっている浜屋だけには、時々洋服姿で入って来る泊客があった。その中には、鉄道の方の役員や、保険会社の勧誘員というような人達もあったが、それも月が一月へ入ると、ぱったり足がたえてしまって、浜屋の人達は、炉端《ろばた》に額を鳩《あつ》めて、飽々する時間を消しかねるような怠屈な日が多かった。
「さあ、こんな事をしちゃいられない」
朝の拭《ふき》掃除がすんで了《しま》うと、その仲間に加わって、時のたつのを知らずに話に耽《ふけ》っていたお島は、新建《しんだち》の奥座敷で、昨夜《ゆうべ》も悪好《わるず》きな花に夜を更《ふか》していた主婦の、起きて出て来る姿をみると、急いで暖かい炉端を離れた。そして冬中女の手のへらされた勝手元の忙しい働きの隙々《ひまひま》に見るように、主婦から配《あて》がわれている仕事に坐った。仕事は大抵、これからの客に着せる夜着や、※[#「※」は、「糸+弟」、第4水準2−84−31、99−11]袍《どてら》や枕などの縫釈《ぬいとき》であった。前二階の広い客座敷で、それらの仕事に坐っているお島は、気がつまって来ると、独《ひとり》で鼻唄を謡いながら、機械的に針を動かしていたが、遣瀬《やるせ》のない寂しさが、時々|頭脳《あたま》に襲いかかって来た。
窓をあけると、鳶色《とびいろ》に曇った空の果に、山々の峰続きが仄白《ほのじろ》く見られて、その奥の方にあると聞いている、鉱山《やま》の人達の生活が物悲しげに思遣《おもいや》られた。奥座敷の縁側に出してある、大きな籠《かご》に啼《な》いている小禽《
前へ
次へ
全143ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング