いた大胆さと不安が見えていた。
おゆうの部屋を出て行く姉の手には、小袖《こそで》を四五枚入れたほどの、ぼっとりした包みが提げられた。
四十四
堅い口留をして、ふとそれ等の事をお鈴に洩《もら》したお島は、それを又お鈴から聞いて、宛然《さながら》姦通《かんつう》の手証《てしょう》でも押えたように騒ぎたてる、隠居の病的な苛責《かしゃく》からおゆうを庇護《かば》うことに骨がおれた。
宵の口に、お島にすかし宥《なだ》められて、一度眠りについた隠居は、衆《みんな》がこれから寝床につこうとしている時分に、目がさめて来ると、広々した蚊帳《かや》のなかに起き坐って、さも退屈な夜の長さに倦《う》み果てたように、四下《あたり》を見回していた。
宵に母親に警《いまし》め責められた房吉は、隠居がじりじりして業《ごう》を煮《にや》せば煮すほど、その事には冷淡であった。遊人などを近《ちかづ》けていた母親の過去を見せられて来た房吉の目には、彼女の苦しみが、滑稽《こっけい》にも莫迦々々《ばかばか》しくも見えた。
「誰のためでもない、みんなお前が可愛いからだ」
※[#「※」は「兀+王」、第3水準1−47−62、83−17]弱《ひよわ》かった幼《ちいさ》い頃の房吉の養育に、気苦労の多かったことなどを言立てる隠居の言《ことば》を、好い加減に房吉は聞流していた。
「不義した女を出すことが出来ないような腑《ふ》ぬけと、一生暮そうとは思わない。私《わし》の方から出ていくからそう思うがいい」
思っていることの半分も言えない房吉は、それでも二言三言|辞《ことば》を返した。
「そんな事があったか否《ない》か知らないけれど、私《あっし》の家内なら、阿母《おっか》さんは黙ってみていたらいいでしょう。一体誰がそんな事を言出したんです」
隠居の肩を揉《も》んでいたお島は、それを聴きながら顔から火が出るように思ったが、矢張《やっぱり》房吉を歯痒《はがゆ》く思った。
無成算な、その日その日の無駄な働きに、一夏を過して来たお島は、習慣でそうして来た隠居の機嫌取や、親子の間の争闘の取做《とりなし》にも疲れていた。寝苦しい晩などには、お島は自分自身の肉体の苦しみが、まだ戸もしめずに、いつまでもぼそぼそ話声のもれている若夫婦の寝室《ねま》の方へも見廻ってみる、隠居と一つに神経を働かせた。
「まあ、そんな事は
前へ
次へ
全143ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング