吉は植木屋の仕事としては、これと云うこともさせられずに日を送って来たが、始終家にばかり引込んで、母親の傍に率《ひき》つけられていたので、友達というものもなかった。絵の好きであった彼は、十六七の時分には、絵師になろうとの希望を抱《いだ》きはじめたが、それも母親に遮《さえぎ》られて、修業らしい修業もしずにしまった。
 寝るにも起きるにも、自分ばかりを凝視《みつ》めて暮しているような、年取った母親の苛辣《からつ》な目が、房吉には段々|厭《いと》わしくなって来た。そして何時の頃からか時々顔を合す機会のあった、おゆうの懐かしい娘姿に心が惹《ひき》つけられた。どんなことがあっても、おゆうちゃんを嫁に貰ってくれなければならない、房吉のそう言った辞《ことば》が、母親の口から大秀やおゆうの耳へも入れられた。
 結婚してからも、どうかすると、おゆうから離されて、房吉が気鬱《きぶせ》な母親の側に寝かされたり、おゆうが夜おそくまで、母親の側に坐って、足腰を揉ませられたりした。夜更《よなか》に目敏《めざと》い母親の跫音《あしおと》が、夫婦の寝室《ねま》の外の縁側に聞えたり、夜《よ》の未明《ひきあけ》に板戸を引あけている、いらいらしい声が聞えたりした。
 お島が来てからも、おゆうが物蔭で泣いているようなことが、時々あった。
 家にいても、大抵きちんとした身装《なり》をして、庭の方は職人まかせにして、自身は花を活《い》けたり、書画を弄《いじ》ったりして暮している内気な房吉は、どうかすると母親から、聴いていられないような毒々しい辞《ことば》を浴せられた。
「あれを手前の子と思ってるのが、大間抜だ」母親はそうも言った。
 衰えのみえる目などのめっきり水々して来たおゆうは、爾時《そのとき》五月《いつつき》の腹を抱えていた。日に日に気懈《けだる》そうにみえて来るおゆうの媚《なまめ》いた姿や、良人に甘えるような素振が、母親には見ていられないほど腹立しくてならなかった。

     四十三

 お島の姉が、暑い日盛に帽子も冠せない子供を、手かけに負《おぶ》って、庭の方からまわって、おゆうを呼出しに来たとき、門のうちに張物をしていたお島と、自分の部屋の縁側で、髪を洗っていたおゆうを除いたほか、大抵の人は風通しの好さそうな場所を択んで、昼寝をしていた。房吉は時々出かけてゆく、近所の釣堀《つりぼり》へ遊びに行って
前へ 次へ
全143ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング