文藝運動と勞働運動
平林初之輔
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)周章者《あわてもの》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)くいもの[#「くいもの」に傍点]
−−
一
明治以來の文藝運動は流派と流派との爭いであつた。それは單に個々人の性質や、趣味や、學閥や、交友關係によつて集る群と群との爭いであつた。論爭點は主として描寫の樣式、文體、せいぜいのところで藝術價値の見方、人生觀の相違にとどまつた。
最近に起らんとしている階級藝術の運動は、少くもその本質に於ては階級鬪爭の一現象、階級鬪爭の局部戰、階級戰線の一部面に於ける鬪爭でなければならぬ。從つてこれは單なる文學運動、紙上の運動としては解決の見込みがない。階級戰の主力なるブルジョアとプロレタリヤの決勝によりてのみ解決されるものである。
かくの如くプロレタリヤ文藝運動の意味を極限することは、文學者にとりては不滿であるかも知れない。文藝に一生を捧げている人達にとつては文藝運動は一切であり、絶對であつて、階級鬪爭の一小部分の戰線を分擔するというだけに止まらぬという人が
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング