の本質を想像せらるゝ、若しくは想像しようと努力せらるゝに反し、私は、それ等のものゝ結合に文学の本質を見る点である。人間はたしかに頭でも手でも足でも胴体でもない。しかし、人間はそれ等のものゝ外にあるのではなくて、それ等のものゝ一定の結合を人間と呼ぶのである。
併しながら、聡明なる土田氏は、文芸のもつ社会性を看却せられない。氏によれば、文芸は生活を通じて社会と交渉して来るのである。この説には私も異議がない。だが併し、生活といふものを、文芸と社会との間に、それを互に交渉せしめるものとして介在させることによつて氏が、却つて、文芸に超社会的な要素のあることをはつきりさせようとしてをられる点に於て私は氏とは異る。氏は文学の社会性といはずに、「文学に表現せらるべき生活の社会性」と注意ぶかく言はれる。このことは、文芸の本質は表現であり、表現そのものは社会性をもたぬが、文芸に表現された生活は社会性をもつといふことになり、従つて、表現さるゝものを抽象した表現それ自体が文芸の本質であり、それは超社会的なもの、文芸に固有なものであるといふことになる。若し私たちが次のやうな理論をたてたらどうであらうか。水は酸
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング