述べたやうな見地にたつたとき、はじめて、形而上学的文学理論は屏息するであらう。そして、文学理論は真実の科学的基礎に立つことができるであらう。

         二 文学理論に於ける諸流派

 私は、前節に於て、自然主義の文学理論に、真の科学的基礎にたつ文学論の萌芽が見られるといふ意味のことを述べた。これに対して、私は、次のやうな抗議を多くの人から受けるだらうことを期待してゐる。
『君は自然主義の理論に共鳴してゐるからさういふのであるが、自分は、君が自然主義に共鳴してゐるのと同じ権利によつてロマンチシズム――或はフユチユリズム其の他如何なる流派でもよい――の理論に共鳴してゐる。だから自分はロマンチシズムの理論こそ真の文学理論だと思ふ。如何なる理論を真実とするかは、結局、如何なる理論を信ずるかによつて決するのだ。どんな理論もそれ/″\同様の存在権を有する。その何れを信ずるかは個人々々の趣味性格によつて決するのだ』
 以上のやうな主張に共鳴する人々は、文学の世界には極めて多数にのぼるであらうと私は信ずる。この主張は文学の理論は結局独断論であると信じてゐる人々には、非常に尤もらしく映ずるであ
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング