り外はない。この点が最も重要なのであるが、若し私の言つたことが真実であるならば、政治的価値と芸術的価値とは遂に「調和」し得ないと私は信ずるのである。両者を統一する芸術理論はあり得ないと信ずるのである。マルクス主義文学理論は両者の統一ではなくて、政治的価値に芸術的価値を従属せしめ、これをそのヘゲモニイのもとにおかんとするものである。両者は力で、権威で結合せしめられるのである。
若しさうであるならば、私は、現在のマルクス主義芸術理論は、一つの政策論であり、政治論であつて、芸術論と名づくべきものではないと信ずる。だから、幾分寄木細工的な感ある現在のマルクス主義芸術論を解体して、政治的部分と芸術的部分とに還元し、これを明白に規定しなほす必要があると思ふのである。もしマルクス主義芸術論が、完全な芸術論であるならば、フアシズム芸術論も、イムピリアリズム芸術論も同じ権利をもつて可能なわけである。久野豊彦氏が、マルクスの代りに、ダグラスをひつぱり出して来たことも亦当然認められねばならぬ。そして芸術の評価は、芸術と関係の少ない、千差万別の尺度をもつて行はれねばならないことになる。だが芸術評価の尺度が観
前へ
次へ
全19ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング