れ、その藝術的完成に恍惚とするのあまり、それを賞揚するなら、マルクス主義者はそこに退場して、ただの文藝批評家と交替したと解釋しなければならぬ。
 私の説明はあまりに機械的であり、非實際的であつたことを私は知つている。だが、それは、私が原則的な理論を説明したのだからに外ならぬ。原則を説明する場合には、最も典型的な、從つて最も極端な實例をあげるのが理解に最も都合がよいのだ。
 最後に私は、私自身の、所謂《いわゆる》「懷疑的」立場を便利上逐條的に明かにして大方の教えを乞うことにしよう。特に私の最も尊敬する藏原惟人、勝本清一郎の兩氏に私は教えを乞いたいのだ。
 先ず第一に現在のマルクス主義文學理論に對して、懷疑的態度をとつているという事實を告白しておく。(だが念のためにことわつておくが、私は何から何まで眞理を疑いたがるスケプチックではないのである。懷疑家という言葉が、スケプチックの譯語になつているので、誤解されることを恐れてこのことを一言しておくのである。)
 第二に、私はマルクス主義の一般理論に對しては私の知るかぎりでは(それは非常に狹いのであるが)懷疑的態度をとつているわけではない。私は、
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング