ことを文字通り実現する能力が私にないことは認める。批評と数学とはその点でちがふのだ。

         七 川口浩氏の理論的混乱

「戦旗」五月号に掲載されてゐる川口浩氏の「平林初之輔氏の所論その他」は、以上に私が述べた問題以外に何等重要な新しい問題を提起してゐないのだから、特別こゝに論評する必要はないのだが、たゞこの論文が、ナツプの機関紙に掲載されてをるといふ重要さのために一言しておく。
 先づ氏は『問題の焦点は、芸術作品の価値とは、社会的乃至政治的価値[#「社会的乃至政治的価値」に傍点]以外の何物でもないか、或はそれ以外に芸術的価値といふ特殊な価値が存在するかどうかといふ所にあるらしい』といふ甚だしく曖昧な問題のとらへ方をしてゐる。こゝで眼立つのは、社会的価値といふ一般的な価値と政治的価値といふ特殊な価値とが同義語に解されてゐる点だ。そして氏は芸術的価値といふものは成立しないとし、芸術の価値は、その社会的価値乃至政治的価値(乃至階級的価値)にのみありとし、しかもこの問題は既には一応解決されてゐる問題であるとされるのである。無論氏が主張されるやうに、奇妙な風に解決? されてゐたので
前へ 次へ
全45ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング