エミイル・ゾラの文学方法論
平林初之輔
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)機構《メカニズム》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)Literature[#「Literature」は底本では「Iiterature」]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)さま/″\
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)自発性 〔Spontane'ite'〕 をもつてゐる
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
文学の方法論的研究が、近頃やうやく一部の人々の注意を、惹くやうになつて来た。このことは相当長期に亘る停滞時代を経てきた文学批評界に、恐らく劃時代的の活発な論議をまき起すやうになるだらう。片上伸氏は、既に二回までもこの問題について論議された。私はまだ遺憾ながら同氏の論文を読んでゐないが、伝へ聞くところによると同氏の論文は、マルクス主義的、即ち弁証法的唯物論の立場からなされた、堂々たる述作であるといふことである。
私も「社会問題講座」の一講座で、簡単にこの問題を論じたことがある。けれども、実を言へば、私は、この問題で独自の体系を述べるやうな程度の研究はまだ積んでゐないし、従つて、何等自信のない研究を急いで発表することは躊躇する。私はたゞ、種々の理由によりて、文芸作品は科学的研究の対象になり得るものであるといふこと、換言すれば文芸学(Literaturwissenschaft, Science of Literature[#「Literature」は底本では「Iiterature」])なるものが存在し得ること、そして、さういふ方面への研究が、今後の文芸批評家の重要な一つの任務であることを信ずるのみである。
文芸作品を享楽し、鑑賞することのみが批評家の任務であると考へる人は、園芸家のほかに植物学者のあることを知らぬ人である。否園芸家にでも、通俗な植物学の知識は必要である。それがなければ花をたのしむことすら十分にできはしない。花が植物の生殖の器官であることを知つたゝめに花の美しさは減殺されるどころではなくて、却つて、そこに造花の至
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング