って地がやや開けて来たと思うとその山の下に火影が一つ見えた。懐しき火影、この時位人家を懐しく感じた事はない。疲れた足をひいて走った。途中で松火を点して来る女にあって漸く西洞へ来た事が判明った。その松火を売ってもらって教えられた宿屋へと着いた。大きな家の中央に炉が切ってあって、六尺もある大きな木が三、四本燃やしてある。宿の老爺は「ようこそ」と自分らを迎えてくれた。胡瓜《きゅうり》の汁の味でも濁川の湯のものなどには比べものにはならない。空腹を癒《いや》して臥床《ふしど》へはいると、疲労がすぎたのか眠られない。遠くない処で馬の鼻を鳴らす音も聞える。――ふと林務官の事が胸に浮んで来た、雨に逢って如何したろう、今夜濁川へ行ったろうか。彼のような林務官が殺されるだろうか、――なぞと思っている中にいつしか寝ってしまった。

 雨と霧とに巻かれて六里の間、人っ子一人登って来ない御嶽の裏山を飛騨の国に降りて、その晩は西洞という山の中の村へ泊った。疲かれ切っていたので、前後不覚に寝込んでしまった。ふと気がつくと、何処かで人の声がする、馬のひひんと嘶《いなな》くのが耳に這入《はい》る。それが何だか、暗い遠くの方から聞えて来るようで切角《せっかく》真暗い穴の中から這い出して来て、一生懸命で、その穴の縁に取りついて物音を聞いているが、ともすればその縋《すが》っている力を失って、またもとの穴の中へ落ち込んでしまいそうな気がする。
 話し声、馬の嘶きが一層はっきりして来た。室の中もうす明く見えだして、昨日の山路、今日の行くてのことが朧気《おぼろげ》ながら頭に浮んで来る。同行者も皆眼を覚ましているようだ。
 戸を開けて見た。
 爽《さわや》かな山国の朝の景色! 雲も霧も夜の間にすっかり晴れてしまって、松林の山がころび出たように眼の前に迫って、その裾を白い泡を立てて流が走って行く。
 青やかな草の香が鼻を襲う。見ると、直ぐ前の庭に刈って来たばかりの青草が山のように積んで地におろしてある。馬小舎に投げ込んで、馬に踏ませてから畑の敷肥に使うのだろう、馬は今までの重荷を急に卸《おろ》されて身軽になって、身体じゅうに波を打たせながら、何人も引かないのに、のそりのそり先きに立って歩いて行くと後から脊負子《しょいこ》を脊に、雪袴に草鞋穿《わらじば》きの若い男女がついて、家の角を廻って見えなくなった。
 庭へ下り、太い掛樋《かけひ》で山から引いて来てある水で顔を洗い、全身を拭うと、冷かな山気が肌に迫る。仰ぎ見ると、紺青の濃い空の色が、四方に立ち込んでいる山々の頂きに垂れかかって、朝日は流れの向う側の、松山の一面を赤く照らしている。
 今日は久振《ひさしぶ》りで市街のある所へ出られる。三、四日山の中ばかり歩いていたので、人家のある所が懐しい。今日は益田川の岸を下って高山の町へ這入るのだ。
 日の光は次第に広く、峰から森、狭い谿、深い渓流の上までも射し込んで、目に入るものは皆透き通る位に鮮《あざや》かだ。山の下の細径は谿の上を繞り繞って行く。
 西洞から三里ばかり下りると、浅井という村へ出た、信濃から来る県道|野麦街道《のむぎかいどう》は道幅が広く、電柱が遠く立ち並んでいる。久振りで知人に逢ったような気がした。
 見座という村を通って、郡上根という小さな峠を越す。眼界がやや開けて稲田のつづいているのが目に這入る、この稲田のつづく果てに高山の町が立っているのだろう。ゴチャゴチャと不規則に立ち塞《ふさ》がっている山が次第に四方へ片づいて、人の住むべき地歩を少しばかり譲っているような気がする。
 峠を越して四里高山の町の白壁が遠くに見え出して来た。寺の鐘楼《しょうろう》が高く家々の上に聳《そび》えている。町の響も聞えて来るような気がする。――私は少年の時分、私の家の隠居家に来ていた婆さんのことを思い出だした。信濃へはよく飛騨女が流れて這入って来た、飛騨女は皆色が白く、顔立ちが調《ととの》っている。私の郷里に近い町には廓《くるわ》があって、その廓へは飛騨女が多く来ていた。その婆さんもその廓へ来ていたのが、年老《としと》ってから私の家の隠居家へ雇われていたのであった。暇さえあれば高山の町の話をして聞かせた。照蓮寺の御堂、高山八幡の宮とか、私の胸へは婆さんから聞かせられた幼時の記憶が次第に浮んで来た――物語の国へでも這入って行くような思いがする。
 町の入口何処の田舎の町へ行って見てもそうだが、狭い道の両側の家の屋根は低く何処か黒いような影が伴っているようで、荷車、馬、子供、犬などが忙しそうにしているが、妙に寂しい、そして一種の懐しい旅情を覚えさせるものだ。
 高山の町は思ったよりも整然と調った這入る者の気を引しまらせるような、生気の充ち充ちた町である。真中に川が流れていて、その川に沿って賑《にぎや》かな通りが縦横に出来ている。飛騨には大きな鉱山がいくつもあって、その鉱山の関係者が皆東京から来るので、高山の町はなかなか裕福だと聞かされた。何処を通って見ても充実した感じを覚えさせる。
 夜になって雨が降出した。雨の中を傘をさして町を見に行く、廿間もある間口の大きな家が両側にならんでいる町を通る。大通りを横切っていくつかの横町がある。皆賑かに人が通っている。川の岸まで出て見ると、水が一ぱい溢れて流れている。橋の際に柳が立ち並んで、夜の雨で茫《ぼう》っとしている。岸の家々の軒燈籠が水にちらちら写っている。橋の上を若い男の元気の好い声が通って行く、橋の向うには柳のこんもりと茂った中から、ちらちら燈火が見える。その柳の一廓はこの町の廓だ。
 総《す》べてが賑かだ、「小京都」という名前にそむかないと思った。
 書店へ寄ると、土地の絵はがきが出ている。その中に乗鞍岳の全景があった。私はそれを買って帰った。
 群巒《ぐんらん》重々として幾多起伏している上を圧して、雪色の斑《まだら》な乗鞍の連峰が長くわたっている。初秋の空らしい、細い雲がその頂の上を斜めに幾条も走っている。如何にも悠然とした山の姿だ。飽《あ》かず眺め入らずにはいられない。
 信濃高原の西方を繞る山脈の奥深く、幾重かさなっている峰々の間から、四時雪の姿を見せている山はこれだ。入日が没した後にうす紫の色に包まれ、遠い微かな思いをさせながら夜雲の底に沈んで行く山もこれだ。中央信濃の少年が幼時から西方を指して、第一にその名を教えられる山はこの山だ。
 今見る図はその乗鞍の後姿だ、母親の懐に抱かれて、
[#ここから3字下げ]
坊やのお乳母は何処行った。
     あの山越えて里へ行った……
[#ここで字下げ終わり]
と夕暮ごとに唄うのを聞かせられた、その山の後方へ廻って来たのだ、不思議な国へ来たような気がする。
 その夜は山中の旅行に餓《う》えていた美味、川魚のフライ、刺身、鯉こく、新鮮な野菜、美しい林檎《りんご》、芳烈な酒、殆んど尽くる所を知らず四人して貪った。
 翌日はまた霧雨が降っていたが、予定通り出発した。出る匆々《そうそう》草鞋を泥に踏み込んで、高山の町を出た。
 雨は降ったり止んだり、折々日がぱっと照り出すかと思うと、また急に雲が重く重って来たりする。道は少しずつ爪先き上りになって、東北の方角を指して、また山の中へ向うのである。四方を見渡しても小さな山が一面眼前を埋めていて、眺望がさらに開けない、せせこましい感じをするばかりである。
 一里半ばかり行くと坊方という山村がある。其処《そこ》から蒲田の温泉と上高地の温泉へ行く道とがあるが、それへは行かず、旗鉾を通って平湯へ行こうというのであった。五里行くとその旗鉾という村へ出た。山が漸次に深くなり、山道を荷を負うて通う牛が其処此処《そこここ》に群をなしている。道の両側の坂地をならして小さな麻畑がいくつも出来ている。此処までの道は、山も高くなく、ただありふれた山地の景色に過ぎない。
 旗鉾からは山は次第に深くなり、樅、栂、檜《ひのき》などの大木が茂って、路は泥深く、牛の足跡に水が溜っていて、羽虫が一面泥の上を飛んで、人が行くとぱっと舞い上る。道は細くうねうね林の下、谿の上を伝って上る。さあっ、さあっと水の音か、樹上を渡る風の音か、ちょっと判断のつかない響がして、鳥の声が妙に澄んで来る、道を行く者も自ずと黙ってしまう。
 雨は止んで、雲が次第にうすくなって来た。まだ行く先き三里の山路だ。
 熊笹が次第に深く茂って来た。少し先きまで降っていた雨が、笹の葉にたまっていて、脚絆までもびしょ濡れになる。見ると、行く手の藪の中にぬるでの葉がもう赤く染まって秋の景色をほのめかせている。
 一里、二里、熊笹の中を踏んで登る。樅の林が厚く茂って、いくら登っても果しがない。振り返って見ると、樅の樹間を透かして、山々の繞っている間に、稲の敷いている平地が処々に見える。
 夕日がきらきら雲間を洩れて射だした。うす青い、妙に澄んだ光が熊笹の上をすべる。樅の林がとぎれて少し明るくなるが、向うを見ると、まだ暗く厚く茂っている。その中に光が射し込んで縞を織っている。
 切り倒したのか、自ずと倒れたのか、古い大木が熊笹の中に横たわっている。その上を踏み越え踏み越え登る。峰から谿から雲が次第に分れて、光は乱射する。物象の変化が如何にも不思議を思わせる。
 ふと、行くての笹原の中で、何かうなる[#「うなる」に傍点]声がする。ぐう、ぐう、と断続して聞える。思わず立ち止った。「何だろう。」「何だろう?」と同じ問が四人の間に繰り返された。
 関《かま》わず進んで見ると何か笹原の中に横になっている。傍の大木が倒れたものの上には、脊負子が立て掛けてあって、衣服が丸めて括しつけてある。それに、大きな刃広の鋸と、鉞《まさかり》が一丁、小さな瓢が一つ、括しつけてある。
「ああ人だ!」「人がいる。」と四人は木の上へ馳け上って見た。
 老爺だ、六十ばかりの白髪頭《しらがあたま》の老爺が笹の中に長くなって顔を腑伏《うつぶ》せて眠っている。「オーイ、どうした、オーイ。」と声を挙げて呼んで見ると、「ウーム」といいながら身を起す。見ると真紅な顔をして「アー」と大欠呻《おおあくび》をしながら、目を擦《こす》っている。そして「ああ、好い気持で寝てしまったな。」と、両手を長く伸しながら一行の方を見て、「一体、お前様たちゃ、何処から来ただね。」
「何処からって、高山からさ、お前は一体|如何《どう》したんだ、そんな処に寝ていて、吃驚《びっくり》するじゃねえか。」
「なあに、一ぱい引《ひっ》かけて、その元気でやって来ただがね、あんまり好い気持だもんだで、つい寝ちまって……はア……。」
「でも、もう日が暮れるじゃないか、何処まで行くんだえ。」
「なあに、今夜は平湯までさ、明日は信州へ帰るんだ。」
「平湯までだって、まだ大分あるだろう。」
「なあに一里そこそこでさあ、へえこれから先きは一と走り下り一方でさあ。」
「じゃ一所に行こう、老爺さん。」
「ええ、行きますべえ、ああ、どっこいしょ、山で日を送ってりゃ安気《あんき》なもんだ、あさっで[#「あさっで」に傍点]は久し振りで嬶《かかあ》の顔でも見ますべえかなあ……」
「老爺さんは今まで何処にいたんだえ。」
「何《な》に飛騨の山の中にいたんでさあ、飛騨なんて小っぽけな国でね、これから信州へ帰るんでさあ。」
「信州の方が好いかね。」
「そりゃ、国柄が違いまさあ、昔から飛騨は下々国といって、『飛騨の高山乞食の出場所』って、歌にもあるじゃありましねえか。」
「大変な気焔だね、山の中で何をしていたんだい。」
「なあに、大勢で木を伐《き》っていたんでさあ。」
「面白いだろうね。」
「若い奴ばかり集っておりますからね、ははははは。」
「寂しかないかね。」
「寂しいたって、お前様、仕方がねえ、せっせと稼じゃ、こうやって時々家へ帰るんでさあ。」
「他の者は?」
「他の奴らは未だ残っております、可愛《かわい》そうに、若い奴らだから女を恋しがって、ね、それでも、俺のいう事を聞いて黙って働いていまさあ……。」
 老爺は酒臭い息を吐きな
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング