を出抜けると道は既に木曾川の岸を伝って走っている。明日は御嶽へ登るべき身の足の疲労を気遣って藪原から馬車に乗る。馬車は川岸を廻《めぐ》り巡《めぐ》って走るので、川を隔てて緑葉の重々と繁り合っているのを仰ぎ見る心地好さ。
「面白いぞや木曾路の旅は、笠に木の葉が散りかかる。」
 これが秋の旅であるならば、夕風に散る木葉の雨の中を、菅笠で辿って行く寂しい味を占め得るのであるが、今は青葉が重り合って、谿々峰々|尽《ことごと》く青葉の吐息に薫《かお》っている。
 馬車屋は元気の好い若者で、自分が何匹も馬を持っている事をば、連りに自慢して話して聞かせた。
「何《な》に一呼吸でさあ、五里ばかりの道、この間四時間でやった事がありまさあ。」
と馬の強いのを誇っていた。――午後の日の光は緑葉に輝き、松蝉の声が喧しく聞えている。暫《しばら》くすると白い雲が行くての峰に湧き上った。日影が隠れて、青葉がざわつき出す、川を隔てて前の谿が急に暗くなる、と雷鳴が聞え出して、川の瀬音がこれに響くかと思うと、大粒の雨が灰のような砂塵の上を叩いて落ち出した。馬は※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]き出す、馭者《ぎょしゃ》は絆を引きしめる。谿が鳴り山が響いて風が一過したかと思うと、大雨が襲って来た。止まるべき家もないので、馬車は雨を衝《つ》いてひた走りに走る。晴天つづきの後とて雨具の用意がない。屋根から洩れ、正面から吹き込む。日除《ひよ》けの幕を一面に引廻わして防いでも、吹き込む雨にびしょ濡れに濡れる。
 不意に馬車が止ったと思うと、何か連りに話し合う声が聞える。――出抜《だしぬ》けに引廻した幕を開《あ》けて顔を突き出した男がある。見ると八字の髯《ひげ》が第一に目に付く、頭髪が伸びて、太い眉毛の下には大きな眼が凄《すご》く光っている。紺絣《こんがすり》の洗洒《あらいさら》したのが太い筋張った腕にからまっている。ぎょろぎょろと馬車の中の一人一人に目を止めて見たが、別に何と言うでもなく、そのままぐっと幕を引いて下りてしまった。日除けの隙から覗《のぞ》いて見ると、紺絣の下に雪袴といってこの辺の農夫が着けている紺木綿の袴ようなものを穿《は》いて傘をさしている。そして馭者の方へ向ってちょっと手を挙げた。すると馬車はまた動き出した。
「何だろう。」車中の者は話し出した。
「オイ、馬車屋さん、今のは何だえ、出
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング